ギフテッド・チルドレンと呼ばれる子どもたちは、類まれなる才能と好奇心から、多様な社会性を持っていることが多いです。
一方で、通常学級では他の子どもたちと知能・発達状況において差があるため、強い正義感や倫理観が故に周囲に対して敵対的になる場合も見られ、対人関係で困りごとを抱えることもあります。
雑誌「インテリジェンス」によれば、IQ130を超える人々は、うつ病などの二次障害などの割合が一般よりも高いことが示されています。
一般的に、IQの平均スコアは100程度と言われているため、ギフテッド・チルドレンは周りとIQの差が30もある、という状況になります。
本記事では、ギフテッド・チルドレンが日常的に直面するかもしれない学校での困りごとと、それらの困りごとが生じている背景の一つを紹介していきます。
こちら。
ギフテッドに関する記事一覧は目次
ギフテッド・チルドレンの困りごと
まず、ギフテッド・チルドレンが日常的に直面するかもしれない学校での困りごとの一部をご紹介します:
高知能が故の無気力
学校の標準のカリキュラムでの学習内容では退屈です。少しレベルの高い専門的な教材や学年混合の学習環境など、追加なサポートが提供されない場合、無気力感につながり成長が妨げられることがあります。例えば、数学や科学などの分野で難しい理論を理解したり証明を素早く深く習得してしまう子どもの場合、学校の教材が簡単すぎると感じたりしていることを周りに言えないケースなどがあります。
社交性と同調の課題
同年代の友人と話や興味の対象が合わないことがあり、友人関係に苦労することがあります。よくあるのは、クラスメイトと趣味や話が合わずに孤立してしまう場合です。例えば、同年代の子どもたちが興味を持つようなポピュラーカルチャーやスポーツには興味がなく、古典文学や宇宙科学に非常に強い興味がある場合などです。
感受性が高い
感受性が高く、他の子どもたちや教員の感情に影響されることもあります。洞察力も高いため、周りの人の感情の動きを敏感に察知してしまい、違和感を感じることがあります。一方で、自分自身の感情を上手に表現できない場合も少なくなく、疎外感を感じることがあります。
完璧主義
完璧を求め、自らに対して高いプレッシャーをかけることがあります。正義感も強く、周囲から理解されていないと感じる時には友達に手が出たりするなど不適切な行動につながる場合もあります。
これらの困りごとに対処するためには、教育者や家族がギフテッド・チルドレンの特有のニーズを理解し、適切なサポートを提供することが重要です。
個々の能力や興味を理解・尊重し、挑戦的な環境や学びの機会を提供することで、彼らの可能性を最大限に引き出すためにも、学校や家庭との連携が円滑に行われるように努める必要があります。
こちらの記事では、ギフテッド・チルドレンのお子さんを持つ親御さんへのインタビューを通して、具体的な困りごとの場面も一例として紹介しておりますのでご覧ください。
ギフテッド・チルドレンの脳の秘密
では、なぜ、そのような状況になるのでしょうか。
ギフテッド・チルドレンは、前述の通り、もともと正義感が強かったりするのですが、一定の年齢までは感情の表現がうまくできずに敵対的になったりすることがあります。
全てのギフテッド・チルドレンに当てはまる訳ではないですが、周りの子ども達と比べて非常に早口だったり、過剰に心配性だったり、感覚が過敏であるなどの他の特性もあります。
知能が非常に発達していても、言語能力やコミュニケーションスキルが周りの同年代の子どもと比べて遅れていたり、特定の領域での発達具合のばらつきが大きいため、知能と情緒面のアンバランスさが彼らを悩ませている場合もあります。
これは、脳の一部の発達スピードが関係していると言われています。
例えば、脳が成熟プロセスに入って社会的コミュニケーションスキルを身につけていく準備を始めるのは、前頭前皮質というところ(IQの高さと関連があると考えられている部分)の厚みがピークを経てからです。
定型発達の子どもたちは、この前頭前皮質の厚みが7〜8歳でピークに達するのに対して、ギフテッド・チルドレンは12歳程度でピークに達すると言われています。
つまり、ギフテッド・チルドレンは社会性を身につける土台の発達が定型発達の子どもたちよりは、じっくりでゆっくりであることが多いのです。
この前頭前皮質あたりで、自分の状況や感情を認知したり、人の気持ちを察したり、道徳や倫理について考えたり、経験から損得を導き出して行動を決めるなど社会生活には欠かせない多くの機能を有しています。
前頭前皮質それ自体だけでなく、その周辺領域の脳の機能も前頭前皮質と影響し合い、複合的に作用しています。
コミュニケーションをしている相手についての情報や、倫理観、自分と相手の状態や感情、行動の結果による損得(経験から得られる不適切な行動)などを整理して伝えるべき情報を抽出しているのです。
このプロセスがうまく作用せずに、そのときに適切な情報を選択することができなければ、社会的な場面で意思決定が困難になるとも考えられています。
実際、前頭前皮質を損傷した人は、意思決定能力の障害、社会的行動異常、 自らの人生を設計する能力の無気力や環境に対する無頓着といった症状が認められています。
まとめ
こうした背景について周りの理解が得られないと、ただでさえ彼らが難しいはずの感情表現にさらに難しさを抱えることになります。
幼いながらにも、疎外感や孤独感を感じてしまい、自信も失ってしまうことになります。
まずは、このようなギフテッド・チルドレンが直面している状況とその理由を理解することが、ギフテッド・チルドレンだけではなく全ての子どもたちの才能の芽を紡がずに、彼らが特性を活かして幸せに生きていく環境を作っていく土台となると期待しています。
ギフテッドの学び方のスタイルを調べてみる
ギフテッド・チルドレンは、先でお伝えしたように追加的な学習環境の提供がポイントです。