このギフテッド診断ベータ版サービス利用規約(以下「本規約」)は、合同会社バトラヴォ(以下「当社」といいます。)が提供する子どもの知能特性や才能を発見する診断(以下「ギフテッド診断」といいます。)のベータ版(以下「本ベータ版」といいます。)を利用するにあたり、利用者(以下「ベータ版利用者」といいます。)が遵守すべき条件を定めるものです。
本規約に同意いただくことが、本ベータ版のご利用の条件となります。
第1条(定義)
本規約で使用する用語の定義は、次に掲げるとおりとし、本規約に定めのない用語の意義は当社サービス利用規約に従うものとします。
- 「ギフテッド診断結果」:ベータ版利用者の回答をもとに本ベータ版で生成される情報
- 「診断」:子どもの特性や個性などを理解するための参考として、ベータ版利用者に提供される一切の情報。医師などの専門家が行う医学的・心理学的な診断とは異なり、効果や結果を断定するものではない。
- 「ギフテッド」:特定の能力や特性など、広義の「才能」
- 「才能」:子どもの特性や個性を幅広く表す概念
- 「理論」:本ベータ版において使用される知見、仮説、または体系的な考え方(科学的研究やデータ、経験に基づく枠組みやモデルが含まれるが、医学的または心理学的に公式に承認されたものに限定しない。)
第2条(適用)
- 本規約は、本サービスの利用に関し、ベータ版利用者と当社との間のあらゆる関係に適用されるものとし、ベータ版利用者は、本ベータ版を利用するにあたり、自己の責任において本規約を誠実に遵守するものとします。
- 当社が、本ベータ版を提供するためのウェブサイト(以下「本サイト」)上で掲載する本ベータ版の利用に関するルールは、本規約の一部を構成するものとします。
- 本規約は、当社が提供する「Gifted Gaze」サービスの利用規約(以下「当社サービス利用規約」)の一部を構成するものであり、本規約に定められていない事項については当社サービス利用規約が適用されるものとします。
- 本規約の内容と、前各項のルールその他本規約外における本ベータ版の説明等が異なる場合は、当該ルールや説明等が優先します。
- 本ベータ版に関して、本規約以外に個別の契約、覚書、合意書等(以下「個別規定」といいます。)が存在する場合、個別規定は本規約の一部を構成するものとします。本規約の内容と、個別規定の内容が異なる場合は、個別規定が優先して適用されるものとします。
- 本規約外における本ベータ版のガイドライン、マニュアル等(以下「ガイドライン等」といいます。)は本ベータ版の利用に関する準則として本規約の一部を構成するものとします。本規約の内容と、ガイドライン等の内容が異なる場合は、当該ガイドラインやマニュアルが優先します。
- ベータ版利用者が未成年である場合には、親権者等の法定代理人の同意(本規約への同意を含みます。)を得て本ベータ版を利用してください。また、本規約に同意した時点で未成年であったベータ版利用者が、成年に達した後に本ベータ版を利用した場合、未成年であった間の利用行為を追認したものとみなします。
- 当社は、本ベータ版を以下の目的に限定して提供します。
- 本ベータ版の動作確認、操作性の評価、ベータ版利用者インターフェースおよび機能の検証
- バグや問題点の報告、改善点の提案
本ベータ版利用者は、上記以外の目的で本ベータ版を利用することはできません。
第3条(責任限定)
- 診断の目的:本ベータ版は、子どもの特性を理解する手助けを目的としていますが、すべての才能や特性を網羅するものではありません。
- 診断の正確性:ギフテッド診断結果は、当社独自の仮説および特定の要素や推測に基づき提供されるものであり、医学的・心理学的または教育的な価値を保証するものではありません。また、理論には、科学的研究やデータ、経験に基づく枠組みやモデルが含まれますが、医学的または心理学的に公式に承認されたものとは限りません。当社独自の基準と手法によって選定され、解釈や適用には一定の主観が含まれる可能性があり、個々の状況に完全に適合するものではありません。
- 診断の専門性:診断は、医師などの専門家による医学的または心理学的な診断とは異なり、科学的に立証されたものや精度が確かめられたものではありません。そのため、ギフテッド診断結果がベータ版利用者または対象者の将来の進路や職業などに関していかなる結果を保証するものではありません。
- 診断の可変性:本ベータ版で提供する全ての診断項目は、診断対象の日常生活や環境・経験などを踏まえて総合的に判断・理解される必要があり、子どもの年齢や経験、環境、診断対象者に対する回答者の理解度などに影響を受けますまた、当社は本サービスを継続的に改良するため、ギフテッド診断結果が診断時期により変動する場合があります。
- 理論の完全性:本ベータ版で採用している理論は、その有効性や適用性は科学的知見や研究データの状況に依存します。また、理論の解釈や適用は、当社独自の基準と手法に基づいており、すべての個人に同じ結果が適用されるとは限りません。
- ギフテッド診断結果の活用:ギフテッド診断結果は、参考資料としてご利用いただき、具体的な行動や判断は保護者の責任で行ってください。ギフテッド診断結果に基づいた行動や選択について、当社は責任を負いません。
- ギフテッド診断結果の禁止事項:ギフテッド診断結果および診断に使用された質問内容を第三者(教育機関、医療機関、企業など)に提供または開示すること、または不特定多数に対して共有する行為を禁止します。これには、SNS、ブログ、掲示板などのオンラインプラットフォームを通じた公開も含まれます。当該行為により発生した問題や損害について、当社は一切の責任を負いません。
- お客様の同意なしにギフテッド診断結果を第三者に提供することはありません。ただし、統計処理を行い個人が特定できない形でデータを活用する場合があります。プライバシーポリシーも合わせてご確認ください。
- 本ベータ版はテスト目的で提供されるため、不具合、誤作動、または不正確な結果が含まれる可能性があります。当社は、本ベータ版の品質、正確性、動作について一切の保証を行いません。
- 本ベータ版の利用によりベータ版利用者または第三者に生じた損害や不利益について、当社は責任を負いません。
- 本ベータ版に搭載された機能や内容は、正式版において変更、削除、または追加される可能性があります。
第4条(知的財産権)
- 本ベータ版およびその内容に関する知的財産権は、すべて当社に帰属します。
- ベータ版利用者は、本ベータ版の全部または一部について、複製、改変、解析(リバースエンジニアリング、逆コンパイル、逆アセンブルなどを含む)することを禁止します。
第5条(譲渡および共有の禁止)
ベータ版利用者は、本ベータ版の利用権を第三者に譲渡、共有、再配布することを禁止します。
第6条(利用期間)
本ベータ版の利用期間は、当社が指定する期間とします。ベータ版利用者は、利用期間終了後ただちに本ベータ版の利用を終了し、関連するすべてのデータやソフトウェアを削除するものとします。ただし、別途当社の指定がある場合はベータ版の一切の情報を引き継げるものとします。
第7条(データの引き継ぎ)
- 当社は、正式版のリリース時において、ベータ版利用者が本ベータ版で作成したデータを正式版に引き継ぐための措置を講じることがあります。
- ベータ版利用者は、正式版にデータを引き継ぐために必要な手続き(登録情報の更新や正式版利用規約への同意など)を当社の指示に従って行うものとします。
- 正式版へのデータ引き継ぎは、当社の指定する条件を満たした場合に限られるものとします。引き継ぎが行われなかった場合でも、当社は一切の責任を負わないものとします。
- ベータ版利用者が利用期間終了後にデータの削除または引き継ぎに関する手続きを行わない場合、当社はベータ版で作成されたデータを削除する権利を有します。
第8条(フィードバックの利用)
ベータ版利用者が提出したフィードバックや提案は、当社が製品・サービスの改良を目的として利用する場合があります。詳細は、プライバシーポリシーに従うものとします。
第9条(秘密保持)
ベータ版利用者は、本ベータ版の利用を通じて知り得た情報(本ベータ版の機能、内容、技術情報を含む)を第三者に開示または漏洩してはならないものとします。ただし、以下の場合を除きます。
・知得する前に既に公知であった場合
・知得後にベータ版利用者の責任によらず公知となった場合
第10条(データの取り扱い)
- ベータ版利用者は、本ベータ版にアップロードしたデータのバックアップを自己責任で実施するものとします。当社は、データの紛失または破損について一切の責任を負いません。
- 当社は、技術的な理由や法律上の理由でデータの改変や削除が必要な場合、ベータ版利用者に通知することなくデータの改変や削除をすることがあります。
第11条(非保証及び免責)
- 当社は、当社によるベータ版利用者情報の変更、削除または消失、本ベータ版の内容の変更、本ベータ版の提供の停止または終了、本ベータ版の利用不能、本ベータ版の利用によるデータの消失または機器の故障もしくは損傷、その他本ベータ版に関連してベータ版利用者が被った損害につき、当社に故意又は過失がある場合を除き、一切責任を負わないものとします。
- 前各項に基づく場合を含み、当社は、当社に故意又は過失がある場合に限り、本ベータ版に関してベータ版利用者に生じた損害を賠償します。この場合であっても、ベータ版利用者は、当社の責任は直接損害に限られ、また、当社がベータ版利用者に対して賠償する損害の累計額は、当社に故意又は重過失がある場合を除き、当社が本ベータ版に関連して当該ベータ版利用者から受領した本直近1年間の本ベータ版の利用料を上限(ただし、直接かつ現実に生じた損害に限られるものとし、間接損害や逸失利益については責任を負いません。)とすることに同意するものとします。
- 当社は、本ベータ版の利用に関し、以下のことを保証しないものとします。
- 本ベータ版が中断しないこと
- 本ベータ版にエラーが生じないこと
- 本ベータ版の利用に関し通信回線等の障害がないこと
- 本サイト等上のコンテンツに関する盗用、毀損または改ざんがないこと
- 本サイト等に対する不正アクセス・ハッキング等のサイバー攻撃がないこと
第12条(改定)
当社は必要に応じて本規約を改定する権利を有します。改定後の規約は、当社ウェブサイトに掲載された後、利用者が明示的に同意した時点で効力を発します。ただし、重大な変更を行う場合は、事前に合理的な期間を設けて通知を行います。
2024年12月17日 施行
この専門家相談サービス利用規約(以下「本規約」)は、合同会社バトラヴォが提供する専門家相談サービスの利用条件を定めるものです。本規約に同意いただくことが、本専門家相談サービスご利用の条件となります。
第1条(定義)
本規約で使用する用語の定義は、次に掲げるとおりとし、本規約に定めのない用語の意義は当社サービス利用規約に従うものとします。
オンライン専門家相談 | 登録専門家が専門家相談会員若しくは同席者又はその両方に対して、Zoom及びGoogle Meet等の当社の指定する通信手段を利用して実施する面談による支援サービス |
メール相談 | 本サイト又は当社が指定したアプリケーション及び電子メール等(電子記録による一切のメッセージの送受信をいい、セッションノートが含まれる。)によるテキストの送受信を通じて行う登録専門家が継続的に行う支援サービス |
本専門家相談サービス | オンライン専門家相談、メール相談、本サイト、当社が提供するアプリケーション及び電子メール等を介して提供される情報提供等の一切のサービス |
専門家相談対象者 | 専門家相談会員が指定する、登録専門家への相談対象となる者 |
専門家相談サービス利用者 | 専門家相談会員及び登録専門家を含む、本サイトを訪問し、利用する者全て |
プラン | 当社が定めるメール相談を実施する期間中に提供される支援サービス |
第2条(適用)
- 本規約は、本専門家相談サービスの利用に関し、専門家相談サービス利用者と当社との間のあらゆる関係に適用されるものとし、専門家相談サービス利用者は、本専門家相談サービスを利用するにあたり、自己の責任において本規約を誠実に遵守するものとします。
- 当社が、本専門家相談サービスを提供するためのウェブサイト(以下「本サイト」)上で掲載する本専門家相談サービスの利用に関するルールは、本規約の一部を構成するものとします。
- 本規約は、当社が提供する「Gifted Gaze」サービスの利用規約(以下「当社サービス利用規約」)の一部を構成するものであり、本規約に定められていない事項については当社サービス利用規約が適用されるものとします。
- 本規約の内容と、前各項のルールその他本規約外における本専門家相談サービスの説明等が異なる場合は、本規約の規定が優先して適用されるものとします。
第3条(専門家相談サービス)
当社は、専門家相談会員の選択に従い、次の各号に定めるところにより、専門家相談対象者に対し、携帯電話を含む情報通信機器等を通じて提供されるZoom等のサービス、ウェブサイト、電子メール、その他の手段を通じて随時本専門家相談サービスを提供することができるものとします。
- オンライン専門家相談は、当社が提供する会員専用ページを通じて、専門家相談会員が予約した日時において、セッションを行うことにより実施します。
- メール相談は、プランに定められた回数及び期間を限度として、担当専門家と相互にメッセージを送受信する方法により実施します。なお、担当専門家からの返信は、本サイトに掲載する所定の返信期限を目安として行われるものとしますが、当社は期限内の返信を保証するものではありません。
- 専門家相談サービス利用者は、自己の責任と費用負担において、電子メールの受信、ウェブサイト閲覧、Zoom等を介した面談、その他の通信を行うために必要な一切の通信機器に関する準備を行うものとします。
- 当社は専門家相談会員に対し、本条に定めるサービス以外のサービスを、新規専門家相談サービスとして随時追加して実施することができるものとします。
第4条(利用料金・決済方法)
オンライン専門家相談又はメール相談に必要な利用料金の支払いは、一回毎のセッションの予約が完了した時点、又はメール相談のプランへの申込みが完了した時点で、専門家相談会員のポイント残高からポイントを差し引く方法で行います。
第5条(専門家相談会員の登録前の同意事項)
専門家相談会員登録希望者は、申し込みに際し、下記の事項について同意するものとします。
- 当社が推奨するバージョンのZoom及びGoogle Meetのインストール及びユーザー登録を行い、使用可能な状態にすること。ただし、オンライン専門家相談の場合に限る。
- 専門家相談会員登録希望者の通信環境が本専門家相談サービスの利用に支障がないことを確認済みであること
- 専門家相談会員登録希望者のインターネット接続環境等によって、本専門家相談サービスの一部を閲覧又は利用できない可能性があること
- 本専門家相談サービスはすべて日本語で提供されるということ
- 本専門家相談サービスにおいて用いられる日時はすべて日本標準時(GMT+9:00)とすること
- 本専門家相談サービスの利用料金と決済方法を理解し支払うこと
第6条(登録拒否事由に関する表明保証及び専門家相談会員の登録拒否事由)
- 専門家相談会員登録希望者は、下記の登録拒否事由各号に該当しないことを表明し、保証します。
- 入院中の者
- 医師等の専門家による専門的な心理指導を現在受けていて、本専門家相談サービス利用につき専門家の許可がない者
- 医師等の専門家による専門的な心理指導を受けていなくとも、精神の状態が非常に不安定であり、早急に医師等の専門家による治療を必要とすると判断される者
- 自傷・他害のおそれのある者
- 18歳未満の者
- 当社に提供した登録情報の全部又は一部につき虚偽、誤記又は記載漏れがある場合
- 成年被後見人、被保佐人又は被補助人のいずれかであり、法定代理人、後見人、補佐人又は補助人の同意等を得ていない者
- 反社会的勢力等(暴力団、暴力団員、右翼団体、反社会的勢力、その他これに準ずる者を意味します。以下同じ。)である、又は資金提供その他を通じて反社会的勢力等を維持、運営若しくは経営に協力若しくは関与する等反社会的勢力等との何らかの交流若しくは関与を行っている者
- 医療行為等、当社が提供できないサービスを希望の者
- 専門家相談会員登録希望者が、前項各号のいずれか、又は、次の各号のいずれかに該当すると当社が判断した場合は、当社は当該専門家相談会員登録希望者の会員登録及び再度の会員登録を拒否することができます。
- 専門家相談会員登録希望者が過去に当社との契約に違反した者又はその関係者であると当社が判断した場合
- 専門家相談会員登録希望者の抱える既往の疾患や障害に関する症状が悪化する可能性があると当社が判断する場合
- その他、本専門家相談サービスを提供するにあたり、当社が不適切と判断する者
- 当社は、会員登録を拒否した理由について問い合わせがあった場合でも、一切開示義務を負いません。
第7条(セッションの予約方法)
- 専門家相談会員は、会員専用の予約ページより、セッションの予約を行うものとします。
- セッションの時間と必要なポイント数は、別途、当社が本サイト上に掲示するものとします。
- セッションの予約は、ブラウザ上に予約申し込みの手続きが完了した旨の表示がされたとき、又は確定した予約内容を通知する電子メールが発信されたときのいずれか早い時期に確定するものとします。
第8条(予約の変更・キャンセル及びポイントの返還ルール等)
- 専門家相談会員は、予約確定後、セッションの時間を変更しようとする場合又はキャンセルしようとする場合、本サイト上で当社が別途定める方法にて行うものとします。
- 当社は、専門家相談会員によるセッションの予約確定後の予約時間の変更について、確定した予約のキャンセルと新規の予約の申込みを行ったものとして取扱い、次項に定めるところに従い、ポイントの返還等を行います。
- 専門家相談会員がオンライン専門家相談の予約をキャンセルした場合、当社は、次の各号に定めるところに従い、ポイントを返還します。なお、ポイントの返還とは、クレジットカードや銀行口座への返金ではなく、第4条に基づいてオンライン専門家相談の申込みにより差し引かれたポイントの全部又は一部を返還することをいい、本条に定めるポイントの返還は全て同様とします。
- 申込み後、登録専門家とのマッチングが完了するまでにキャンセル申請をした場合:キャンセルするセッションのポイント分の100%を返還します。
- セッション開始日時の48時間以前にキャンセル申請をした場合:キャンセルするセッションのポイント分の70%を返還します。セッション開始日時の48時間前から12時間前までにキャンセル申請をした場合:キャンセルするセッションのポイント分の50%を返還します。
- セッション開始日の12時間前を過ぎてからキャンセル申請をした場合:ポイントは返還されません。
- 専門家相談会員がメール相談の予約をキャンセルした場合、当社は、次の各号に定めるところに従い、ポイントを返還いたします。
- 申し込み後、登録専門家とのマッチングが完了するまでにキャンセル申請をした場合:キャンセルするプランの申込時に差し引いたポイント分の100%を返還します。
- 登録専門家とのマッチングが完了してからキャンセル申請をした場合:ポイントは返還されません
- 本規約に別途定めのある場合を除き、専門家相談会員若しくは同席者の事情又はZoom等の不調等、当社に責めを帰することができない事情による予約の変更・キャンセルの場合は、差し引いたポイントは返還いたしません。
- 専門家相談会員は、予約済みのセッションのキャンセルを正当な理由なく繰り返す場合、又は、第13条第1項各号に該当する場合、専門家相談会員の心身の健康状態に問題がある場合、その他の事情によりセッション実施が不適切であると当社若しくは登録専門家が判断する場合には、当社又は登録専門家が予約の制限又は予約のキャンセル等を行う場合があることを予め同意するものとします。なお、本項に基づき、予約がキャンセルされた場合においても、専門家相談会員へのポイントの返還は第3項に従うものとします。
- 専門家相談会員は、第13条第1項各号に該当する等専門家相談会員の心身の健康状態の悪化その他の事情により、メール相談の実施又は継続が不適切であると当社若しくは登録専門家が判断した場合には、当社又は登録専門家がメール相談の利用制限又は実施中のプランの中止等を行う場合があることを予め同意するものとします。なお、本項のためにメール相談のプランが中止された場合においても、専門家相談会員へのポイントの返還は第4項に従うものとします。
- 返還するポイントが50%等の一部割合に留まる場合には有効期限の長いポイントから返還を行います。また、返還の対象となるポイントに、専門家相談会員が購入したポイントと当社が専門家相談会員に無料で付与したポイントが混在しており、これらの有効期限が同一の場合は、専門家相談会員が購入したポイントが優先して返還されます。
第9条(当社等からのキャンセルの際のポイントの返還)
当社又は登録専門家側の事由により、セッション又はプランがキャンセルされた場合には、当該セッション又はプランのために差し引かれたポイント全額を専門家相談会員へ返還いたします。ただし、当社又は登録専門家側の事由によるキャンセルが実施された時点で有効期限を超過しているポイントは返還をいたしません。
第10条(セッションの実施・終了)
- 登録専門家は、専門家相談会員が予約したセッションの開始時刻にあらかじめ定められた方法により連絡を入れ、セッションを開始します。
- セッションは、予約した終了予定時間が経過した時点で終了したものとみなします。
第11条(セッションの遅刻・中断・欠席)
- 専門家相談会員若しくは同席者又はその両方が、セッションの開始時刻を20分経過しても専門家相談会員若しくは同席者又はその両方が接続しない場合は、専門家相談会員若しくは同席者又はその両方がセッションを欠席したものとみなし、当社又は担当専門家は当該セッションを終了することができるものとします。
- 専門家相談会員若しくは同席者又はその両方が、セッションの開始時刻を過ぎてから接続した場合は、遅刻とみなします。この場合においても、セッションは終了時刻が経過した時点で終了します。
- 専門家相談会員若しくは同席者又はその両方が自身の判断でセッションを中断した場合は、その時点でセッションは終了します。
- 専門家相談会員若しくは同席者の事情又はZoom等の不調等、当社に責めを帰することができない事情による遅刻・中断・欠席の場合、差し引いたポイントの返還及び返金はいたしません。
第12条(当社等からの遅刻・中断・欠席の際のポイント返還)
当社又は担当専門家側の事由により、セッション又はプランが開始遅延・中断・不履行となった場合、ポイントを全額返還いたします。
第13条(セッションの中止)
- 当社は、セッション中に、次の各号に該当する場合、当該セッションを中止することがあります。
- 自傷行為が継続中である、自殺願望を強く抱いている、若しくは自殺に関する具体的な手段を考えている等、専門家相談会員又は同席者の生命に関わる事由があると判断された場合
- 専門家相談会員又は同席者の抱える既往の疾患や障害に関する症状が悪化する可能性があると担当専門家が判断した場合
- セッション中、トラウマ体験が触発される等によりセッションの継続が専門家相談会員又は同席者の心理的健康を害するおそれがあると担当専門家が判断した場合
- セッション中、専門家相談会員又は同席者に強い強迫症状や衝動性があらわれ、担当専門家との治療に関する約束が守れないと判断された場合
- オンライン上での担当専門家との意思疎通に困難があり、適切なセッションが提供できないと担当専門家が判断する場合
- 専門家相談会員又は同席者以外の第三者がセッションに参加した場合
- その他、セッションを提供するのが適切でない、若しくは十分に遂行できないと担当専門家が判断した場合
- 専門家相談会員又は同席者の迷惑行為等により、当該セッションを担当する登録専門家が続行困難と判断した場合には、セッションを中止することができます。
- 本条に基づきセッションが中止された場合、差し引かれたポイントは返還いたしません。
第14条(セッション内容の報告及び管理)
- 専門家相談会員は、本専門家相談サービス専用ページ又はお問い合わせ窓口を通じて、本専門家相談サービスの内容や感想について、当社に対して報告できます。
- 登録専門家は、セッションが終了した時点で、当社に対して、別途当社が定める方法により、セッションが正常に行われたか否か及びセッションの概要について報告するものとし、専門家相談会員は、これに同意するものとします。
- 専門家相談会員及び担当専門家は、オンライン専門家相談の内容、オンライン専門家相談に付随して共有を希望する内容、及びメール相談における助言、メール相談に付随して共有を希望する内容を当社が指定するセッションノートにおいてのみ記載することができ、それぞれ閲覧することができます。
- 本専門家相談サービス内で専門家相談会員が担当専門家と共有した内容(セッションノートを含む)は、専門家相談会員の担当専門家が変更する際の引き継ぎや当社が本専門家相談サービスを円滑に管理するため等の、本専門家相談サービスの品質確保又は本専門家相談サービスの改善のために必要と認める場合に、当社と当社が業務を委託する第三者、登録専門家に対して共有されることがあります。その場合にも、個人情報及び個人が特定され得る情報はプライバシーポリシー及び個人情報保護方針に沿って扱われます。
- セッション及びセッションノートの内容は、プライバシーポリシー及び個人情報保護方針に基づき、適切に扱われます。また、本人の同意なく、当社又は登録専門家がプライバシーポリシー及び個人情報保護方針で定められた範囲を超えて第三者にこれらの内容を開示することはありません。
- セッションノート上で、専門家相談会員が、当社又は担当専門家に対して、質問や希望を述べた場合、当社又は担当専門家は、専門的判断に基づき適切な範囲で回答することに努めますが、回答することを保証するものではありません。
- 専門家相談会員は、セッションノートの内容を、専門家相談会員以外の第三者に対し、伝え又は閲覧させる場合には、専門家相談会員の自己の判断と責任で行うこととし、当社及び登録専門家は一切責任を負いません。
第15条(セッションの記録)
- 専門家相談会員は、当社及び担当専門家の事前の同意なく、セッションの録音、録画又はセッション中に表示された画面の取り込み(以下「録画等」)を行うことはできません。
- 専門家相談会員は、セッションの録画等のデータを、当該専門家相談会員以外の者に開示する行為又は録画等のデータをインターネットからアクセスできる場所に保存する等の不特定多数人が閲覧できる状況に置く行為(以下「閲覧等」)をしてはなりません。ただし、配偶者又は2親等以内の親族に閲覧させる場合はこの限りではありません。
第16条(禁止行為)
本専門家相談サービスの利用に際し、当社は、専門家相談サービス利用者に対し、次の各号に掲げる行為を禁止します。当社において、利用者が禁止事項に違反したと認めた場合、当社サービス利用規約第12条に従い、利用の一時停止、退会処分その他当社が必要と判断した措置を取ることができます。
- 本規約に違反した場合
- 登録時又は登録後を問わず、第5条、第6条に反する事実が判明した場合又は反する可能性がある場合
- 本専門家相談サービスを継続して提供することにより専門家相談会員の抱える既往の疾患や障害に関する症状が悪化する可能性があると当社が判断する場合
- 当社、登録専門家、提携団体及び第三者に対する、誹謗・中傷・詐欺・わいせつ又は脅迫行為
- 登録専門家と個人的に会う行為
- 当社の指定する通信手段以外を用いて登録専門家と連絡を取る、又は連絡を取ろうと試みる行為
- 登録専門家を宗教・思想・政治活動、又は特定の団体に勧誘する行為
- 他の専門家相談サービス利用者、第三者、当社若しくは登録専門家に迷惑、不利益、若しくは損害、損失又は費用負担(合理的な範囲の弁護士費用を含みます。)(以下「損害等」)を与える行為、又はそれらのおそれのある行為
- 専門家相談会員又は同席者以外の第三者をセッションの場に同席させる、又はセッションを受けさせる行為
- 営業活動、他の専門家相談会員又は登録専門家に対する商品販売、勧誘等、その他営利を目的とした利用及びその準備行為
- 選挙の事前運動、選挙運動又はマルチレベルマーケティング等の行為
- 本専門家相談サービスの運営を妨げ、その他本専門家相談サービスに支障をきたすおそれのある行為
第17条(非保証及び免責)
- 当社は、本専門家相談サービスに係る情報の正確性及び品質について万全を期すものの、常に正しくすべてのものに有効であるとは限らず、特定の疾患の治療、症状の改善等心身の健康状態を改善し又は問題を解決することを保証するものではありません。また、担当専門家の判断により、本専門家相談サービスの全部又は一部を中止することがあります。
- 本専門家相談サービスによる効果は、専門家相談サービス利用者がセッション又はプランを利用する時期、専門家相談サービス利用者の心身の状態等の複数の要因により影響されるため、個人差が認められることがあります。専門家相談サービス利用者は、自己の責任において医療機関への相談の要否、医療による治療の必要の要否について判断するものとします。
- 本専門家相談サービスは、医師法等法令を遵守するため、診療、診断及び投服薬に関する行為を一切行いません。
- 当社は、当社に故意又は過失がある場合に限り、本専門家相談サービスに関して専門家相談サービス利用者に生じた損害を賠償します。この場合であっても、専門家相談サービス利用者は、当社の責任は直接損害に限られ、また、当社が専門家相談サービス利用者に対して賠償する損害の累計額は、当社に故意又は重過失がある場合を除き、当社が本専門家相談サービスに関連して当該専門家相談サービス利用者から受領した本専門家相談サービス利用料の直近1年間の合計額を上限とすることに同意するものとします。
- 本専門家相談サービス利用の結果、万一、専門家相談サービス利用者が不利益を被ったとしても、当社は、当社若しくは担当専門家の故意又は過失による場合を除き、専門家相談サービス利用者の自由な選択、判断、意思に基づき情報の利用がなされたとみなし、当社は当該不利益について一切の責任を負わないものとします。
- 本専門家相談サービスの利用に際し、専門家相談サービス利用者が本サイト上に書き込んだ内容については、当社は一切責任を負わないものとします。
2024年4月1日 施行
2024年7月16日 改訂
このオンライン医療活用支援サービス利用規約(以下「本規約」)は、合同会社バトラヴォが提供するオンライン医師相談の利用条件を定めるものです。本規約に同意いただくことが、本オンライン医療活用支援サービスご利用の条件となります。
第1条(定義)
本規約で使用する用語の定義は、次に掲げるとおりとし、本規約に定めのない用語の意義は当社サービス利用規約に従うものとします。
- 本オンライン医療活用支援サービス:当社が提供するプラットフォームサービスであり、登録医療機関および医療従事者がユーザー(オンライン医師相談会員)に対してオンラインで医師相談を行うことを支援する仕組みを指します。このサービスにおいて、オンライン医師相談を行うのは登録医療機関および医療従事者であり、当社はそのプラットフォームとしてのシステムを提供する役割を担います。
- オンライン医師相談対象者:オンライン医師相談会員が指定する、登録医療機関及び登録医療従事者への相談の対象となる者
第2条(適用)
- 本規約は、本オンライン医療活用支援サービスの利用に関し、オンライン医師相談会員と当社との間のあらゆる関係に適用されるものとし、オンライン医師相談会員は、本オンライン医療活用支援サービスを利用するにあたり、自己の責任において本規約を誠実に遵守するものとします。
- 当社が、本オンライン医療活用支援サービスを提供するためのウェブサイト(以下「本サイト」)上で掲載する本オンライン医療活用支援サービスの利用に関するルールは、本規約の一部を構成するものとします。
- 本規約は、当社が提供する「Gifted Gaze」サービスの利用規約(以下「当社サービス利用規約」)の一部を構成するものであり、本規約に定められていない事項については当社サービス利用規約が適用されるものとします。
- 本規約の内容と、前各項のルールその他本規約外における本オンライン医療活用支援サービスの説明等が異なる場合は、当該ルールや説明等が優先します。
- 本オンライン医療活用支援サービスに関して、本規約以外に個別の契約、覚書、合意書等(以下「個別規定」といいます。)が存在する場合、個別規定は本規約の一部を構成するものとします。本規約の内容と、個別規定の内容が異なる場合は、個別規定が優先して適用されるものとします。
- 本規約外における本オンライン医療活用支援サービスのガイドライン、マニュアル等(以下「ガイドライン等」といいます。)は本オンライン医療活用支援サービスの利用に関する準則として本規約の一部を構成するものとします。本規約の内容と、ガイドライン等の内容が異なる場合は、当該ガイドラインやマニュアルが優先します。
- オンライン医師相談会員が未成年である場合には、親権者等の法定代理人の同意(本規約への同意を含みます。)を得て本オンライン医療活用支援サービスを利用してください。また、本規約に同意した時点で未成年であったオンライン医師相談会員が、成年に達した後に本オンライン医療活用支援サービスを利用した場合、未成年であった間の利用行為を追認したものとみなします。
第3条(オンライン医師相談会員の登録前の同意事項)
オンライン医師相談会員登録希望者は、申し込みに際し、下記の事項について同意するものとします。
- 担当医師によるセッションは、オンライン医師相談対象者の状態、疑われる疾患等を判断して、疾患名を列挙し受診すべき適切な診療科を選択するなど、オンライン医師相談対象者の心身の状態に応じた必要最低限の医学的判断に基づく助言および措置等を行うオンライン受診勧奨に留まり、具体的な疾患名を挙げて、これにり患している旨や医学的判断に基づく疾患の治療方針の伝達、一般用医薬品の具体的な使用の指示および処方等を行うことなどの行為はできないこと
- 当社が推奨するバージョンのZoom及びGoogle Meetのインストールを行い、使用可能な状態にすること
- オンライン医師相談会員登録希望者の通信環境が本オンライン医療活用支援サービスの利用に支障がないことを確認済みであること
- オンライン医師相談会員登録希望者のインターネット接続環境等によって、本オンライン医療活用支援サービスの一部を閲覧又は利用できない可能性があること
- 本オンライン医療活用支援サービスはすべて日本語で提供されるということ
- 本オンライン医療活用支援サービスにおいて用いられる日時はすべて日本標準時(GMT+9:00)とすること
- 本オンライン医療活用支援サービスの利用料金と決済方法を理解し、支払うこと
第4条(オンライン医師相談会員)
- オンライン医師相談会員は、本オンライン医療活用支援サービスの利用に際し、本規約の定めに従うことを承諾したものとみなします。
- オンライン医師相談会員は、自らの意思によって本オンライン医療活用支援サービスを利用するものとします。
- 当社は、オンライン医師相談会員が以下に定める事由のいずれかに該当すると判断した場合、前項の登録を抹消することができるものとします。なお、当社は、当該抹消について一切の責任を負わず、抹消の理由を説明する義務を負わないものとします。
- 本規約に違反する行為を行うおそれがある場合または過去に違反した事実が判明した場合
- 登録時に当社に提供された情報に虚偽の記載や記載漏れがあった場合
- その他、当社が不適切と判断した場合
- オンライン医師相談会員は、本オンライン医療活用支援サービスにおいて登録した情報の内容について一切の責任を負います。また、オンライン医師相談会員は本オンライン医療活用支援サービス上で自ら作成・保存したデータ及び登録医療機関及び登録医療従事者が本オンライン医療活用支援サービスを経由してオンライン医師相談会員に提供したデータ(以下「オンライン医師相談会員データ」といいます。)の保管及びバックアップについては自ら責任を負うものとします。
- オンライン医師相談会員は、本オンライン医療活用支援サービスにおいて登録した情報を、本オンライン医療活用支援サービスを利用するために必要な範囲内で、オンライン医師相談会員自らが変更、追加、削除できるものとし、常にオンライン医師相談会員が責任をもって正確な状態に保つものとします。
- オンライン医師相談会員は、当社への書面で通知することにより自らの意思により本オンライン医療活用支援サービスへの登録の削除あるいは退会を申請することができます。本オンライン医療活用支援サービスから退会した場合には、オンライン医師相談会員のアカウント情報を復活させることができなくなるとともに、オンライン医師相談会員データにアクセスすることができなくなります。ただし、本オンライン医療活用支援サービスへの登録が削除され、退会した場合であっても、本オンライン医療活用支援サービスのサーバ内のオンライン医師相談会員データについては、当社所定の手続きを行わない限り削除されないものとします。なお、退会済みオンライン医師相談会員のオンライン医師相談会員データのうち、登録医療機関及び登録医療従事者が当該オンライン医師相談会員データを保管する法的義務または必要性のある限りにおいては、オンライン医師相談会員による当社手続の実施後についても当社においてこれを継続保管・利用することができるものとします。ただし、当社が要配慮個人情報を取得している場合については、退会後、速やかに削除されるものとします。
- オンライン医師相談会員は、自らの責任と費用において、本オンライン医療活用支援サービスの利用に必要な環境(ハードウェア、ソフトウェア、インターネット接続回線、セキュリティーの確保等)を整備するものとします。当社は、オンライン医師相談会員のデータの情報セキュリティを確保するために、本オンライン医療活用支援サービスに関するインフラストラクチャ、ネットワーク及びデータ等を対象とした情報セキュリティ対策を合理的な範囲で行うこととします。
- オンライン医師相談会員は、本オンライン医療活用支援サービスで利用可能なメールアドレス、ID、パスワード等並びに本オンライン医療活用支援サービスを利用する際に用いるハードウエアの認証情報(スマートフォン等の生体認証情報、PIN番号を含む。)が第三者に知られないようにまたは利用されないように管理する責任を負い、メールアドレス、ID、パスワード等がオンライン医師相談会員の故意または過失により第三者に知られることによって自身に損害が生じた場合、その損害を自らの責任で負担するものとし、当社はこれに一切の責任を負わないものとします。
第5条(オンライン医療活用支援サービス)
- 当社は、オンライン医師相談会員の選択に従い、次の各号に定めるところにより、本オンライン医療活用支援サービスを提供することができるものとします。
- 当社は医師と医師相談会員のマッチング等の本オンライン医療活用支援サービスのみを提供するものであり、当社自身が本オンライン医療活用支援サービスによってオンライン医師相談会員に対して医学的な情報提供を行うことはなく、オンライン医師相談によって情報提供をする主体は担当医師であること
- 担当医師が、自身の判断と責任により本オンライン医療活用支援サービスを介して、自らの医療サービスの提供を行うこと
- 担当医師による助言内容および情報の内容は当該意思の責任によって提供されるものであり、当社はその内容に対して一切の責任を負わないこと
- 担当医師の選択は、オンライン医師相談会員自身の責任で行うことまた当社は、担当医師がオンライン医師相談会員にとって適切な医師であること等その他医師の資質、能力等を含め、何らの保証を行うものではないこと
第6条(予約・セッション等)
- オンライン医師相談会員は、本サイトへの会員登録を完了し、当社が指定する方法において、セッションの予約をすることができます。
- オンライン医師相談会員は、希望する登録医療従事者を指名して予約を申し込み、指名された登録医療従事者が承諾した日時において、セッションを行うことにより実施します。なお、オンライン医師相談会員が希望する登録医療従事者による希望日時でのセッションが承諾されない場合には、当社から事前にオンライン医師相談会員へ連絡し、可能な限り別の日時での予約の確定に努めるものとします。
- オンライン医師相談会員は、自己の責任と費用負担において、電子メールの受信、ウェブサイト閲覧、Zoom等を介した面談、その他の通信を行うために必要な一切の通信機器に関する準備を行うものとします。
- 当社はオンライン医師相談会員に対し、本条に定めるサービス以外のサービスを、新規オンライン医療活用支援サービスとして随時追加して実施することができるものとします。
- セッションの時間、料金、並びに必要なポイント数は、別途、当社が本サイト上に掲示するものとします。
- 本オンライン医療活用支援サービスに係る利用料金は、保険診療によらず、全て自由診療(自費診療)として取り扱われるものとします。オンライン医師相談会員は、本サービスを利用する際に発生する費用について、健康保険その他の公的保険制度を適用することができず、全額自己負担となることを予め了承するものとします。
- セッションの予約は、予約が確定した予約内容を通知する電子メールが当社より発信されたときに確定するものとします。
- オンライン医師相談会員は、セッションの予約の利用にあたり、本サイト等に定めるところに従い、必要な情報を入力するものとします。
- オンライン医師相談会員は、本サイト等を通じてセッションの予約申し込みをした場合、本オンライン医療活用支援サービスの利用にあたりオンライン医師相談会員が入力した情報が、オンライン医師相談会員が希望する登録医療従事者に共有されることについて同意するものとします。
- オンライン医師相談会員に対してセッション・助言・処置等を行うのは登録医療機関及び登録医療従事者であり、当社は、そのプラットフォームとしての仕組みを提供するのみであり、担当医師のセッション・助言・処置等の行為についていかなる責任も負わないものとします。
- セッションに関連して生じた問い合わせ、苦情、請求、紛争等については、オンライン医師相談会員及び登録医療機関及び登録医療従事者との間で解決するものとします。当社は、これらの紛争等については、一切責任を負うことなく、また、その解決に関与する義務を負わないものとします。
第7条(利用料金・決済方法)
オンライン医師相談に必要な利用料金の支払いは、一回毎のセッションの予約が確定した時点で、当社が会員のポイント残高からポイントを差し引く方法で行います。
第8条(登録拒否事由に関する表明保証及びオンライン医師相談会員の登録拒否事由)
- オンライン医師相談会員登録希望者は、下記の登録拒否事由各号に該当しないことを表明し、保証します。
- 入院中の者
- 医師等の専門家による専門的な心理指導を現在受けていて、本オンライン医療活用支援サービス利用につき専門家の許可がない者
- 自傷・他害のおそれのある者
- 18歳未満の者
- 当社に提供した登録情報の全部又は一部につき虚偽、誤記又は記載漏れがある場合
- 成年被後見人、被保佐人又は被補助人のいずれかであり、法定代理人、後見人、補佐人又は補助人の同意等を得ていない者
- 反社会的勢力等(暴力団、暴力団員、右翼団体、反社会的勢力、その他これに準ずる者を意味します。以下同じ。)である、又は資金提供その他を通じて反社会的勢力等を維持、運営若しくは経営に協力若しくは関与する等反社会的勢力等との何らかの交流若しくは関与を行っている者
- オンライン受診勧奨及び遠隔医療健康相談の範囲では提供できないサービスを希望する者
- オンライン医師相談会員登録希望者が、前項各号のいずれか、又は、次の各号のいずれかに該当すると当社が判断した場合は、当社は当該オンライン医師相談会員登録希望者の会員登録及び再度の会員登録を拒否することができます。
- オンライン医師相談会員登録希望者が過去に当社との契約に違反した者又はその関係者であると当社が判断した場合
- オンライン医師相談会員登録希望者の抱える既往の疾患や障害に関する症状が悪化する可能性があると当社が判断する場合
- その他、本オンライン医療活用支援サービスを提供するにあたり、当社が不適切と判断する者
- 当社は、会員登録を拒否した理由について問い合わせがあった場合でも、一切開示義務を負いません。
- 当社は、オンライン医師相談会員が本規約に違反する行為をし、もしくはその行為をする恐れがある場合(オンライン医師相談会員の登録情報が架空・虚偽または誤りだった場合を含みますが、これに限られません。)、オンライン医師相談会員による本オンライン医療活用支援サービスの利用が不適切であると当社が判断する場合、オンライン医師相談会員による本オンライン医療活用支援サービスの利用により本オンライン医療活用支援サービスの運営に支障が生じると当社が判断する場合、当該オンライン医師相談会員に何ら事前の通知をすることなく以下の措置を講じることができるものとします。なお、当社はオンライン医師相談会員に対し、下記の措置を講じる理由について説明する義務を負いません。
- オンライン医師相談会員が本オンライン医療活用支援サービスにおいて登録した情報の全部または一部についての変更または削除
- 本契約の解除及びそれに伴う本オンライン医療活用支援サービス利用の停止、または、本オンライン医療活用支援サービスのオンライン医師相談会員としての登録の抹消
- その他当社が必要と認める措置
第9条(予約の変更・キャンセル及びポイントの返還ルール等)
- オンライン医師相談会員は、予約確定後、セッションの時間を変更しようとする場合又はキャンセルしようとする場合、当社が別途定める方法にて行うものとします。
- 当社は、オンライン医師相談会員によるセッションの予約確定後の予約時間の変更について、確定した予約のキャンセルと新規の予約の申込みを行ったものとして取扱い、次項に定めるところに従い、ポイントの返還及び新規予約に対するポイントの支払いの両方を行います。
- オンライン医師相談会員がセッションの予約をキャンセルした場合、当社は、次の各号に定めるところに従い、ポイントを返還します。なお、ポイントの返還とは、クレジットカードや銀行口座への返金ではなく、第4条に基づいてセッションの申込みにより差し引かれたポイントの全部又は一部を返還することをいい、本条に定めるポイントの返還は全て同様とします。
- 申込み後、予約が確定するまでにキャンセル申請をした場合:キャンセルするセッションのポイント分の100%を返還します。
- セッション開始日時の48時間以前にキャンセル申請をした場合:キャンセルするセッションのポイント分の70%を返還します。
- セッション開始日時の48時間前から12時間前までにキャンセル申請をした場合:キャンセルするセッションのポイント分の50%を返還します。
- セッション開始日の12時間前を過ぎてからキャンセル申請をした場合:ポイントは返還されません。
- 本規約に別途定めのある場合を除き、オンライン医師相談会員若しくは同席者の事情又はオンライン医師相談会員若しくは同席者側のZoom等の不調等、当社に責めを帰することができない事情(ただし、担当医師の責めに帰すべき事由がある場合を除く。)による予約の変更・キャンセルの場合は、差し引いたポイントは返還いたしません。
- オンライン医師相談会員は、予約済みのセッションのキャンセルを正当な理由なく繰り返す場合、又は、第13条第1項各号に該当する等オンライン医師相談会員の心身の健康状態の悪化その他の事情によりセッション実施が不適切であると当社若しくは担当医師が判断する場合には、当社又は担当医師が予約の制限又は予約のキャンセル等を行う場合があることを予め同意するものとします。なお、本項に基づき、予約がキャンセルされた場合においても、オンライン医師相談会員へのポイントの返還は第3項に従うものとします。
- 返還するポイントが50%等の一部割合に留まる場合には有効期限の長いポイントから返還を行います。また、返還の対象となるポイントに、オンライン医師相談会員が購入したポイントと当社がオンライン医師相談会員に無料で付与したポイントが混在しており、これらの有効期限が同一の場合は、オンライン医師相談会員が購入したポイントが優先して返還されます。
第10条(当社等からのキャンセルの際のポイントの返還)
当社又は担当医師側の事由により、セッション又はプランがキャンセルされた場合には、当該セッション又はプランのために差し引かれたポイント全額をオンライン医師相談会員へ返還いたします。ただし、当社又は担当医師側の事由によるキャンセルが実施された時点で有効期限を超過しているポイントは返還をせず、新たに有効期間1ヶ月の同額分のポイントを付与します。
第11条(セッションの実施・終了)
- 担当医師は、オンライン医師相談会員が予約したセッションの開始時刻にあらかじめ定められた方法により連絡を入れ、セッションを開始します。
- セッションは、予約した終了予定時間が経過した時点で終了したものとみなします。なお、担当医師は、終了予定時間にセッションを終了することができるものとします。
第12条(セッションの遅刻・中断・欠席)
- オンライン医師相談会員が、セッションの開始時刻を15分経過しても接続しない場合は、同席者の出席の有無にかかわらず、セッションを欠席したものとみなし、当社又は担当医師は当該セッションを終了することができるものとします。
- オンライン医師相談会員が、セッションの開始時刻を過ぎてから接続した場合は、同席者の出席の有無にかかわらず、遅刻とみなします。この場合においても、セッションは終了時刻が経過した時点で終了します。
- オンライン医師相談会員が自身の判断でセッションを中断した場合は、その時点でセッションは終了します。なお、同席者によるセッションの中断は、セッションの継続には影響しません。
- オンライン医師相談会員の事情又はZoom等の不調等、当社に責めを帰することができない事情による遅刻・中断・欠席の場合、差し引いたポイントの返還及び返金はいたしません。
第13条(当社等からの遅刻・中断・欠席の際のポイント返還)
当社又は担当医師側の事由により、セッション又はプランが開始遅延・中断・不履行となった場合、ポイントを全額返還いたします。
第14条(セッションの中止)
- 担当医師は、セッション中に、次の各号に該当する場合、当該セッションを中止することがあります。
- 相談内容、症状、セッション中の状況等によりセッションの継続がオンライン医師相談会員又は同席者の生命身体に悪影響を与えると担当医師が判断した場合
- オンライン医師相談会員との意思疎通が困難であり適切なセッションの提供ができないと担当医師が判断した場合
- その他、担当医師がセッションを継続することが不適切であると合理的に判断した場合
- 本条に基づきセッションが中止された場合、差し引かれたポイントは返還いたしません。
第15条(セッション内容の報告及び管理)
- オンライン医師相談会員は、本オンライン医療活用支援サービス専用ページ又はお問い合わせ窓口を通じて、本オンライン医療活用支援サービスの内容や感想について、当社に対して報告することができます。
- 担当医師は、セッションが終了した時点で、当社に対して、別途当社が定める方法により、セッションが正常に行われたか否か、またセッションの概要について報告するものとし、オンライン医師相談会員は、これに同意するものとします。
- セッション及びセッションノートの内容は、プライバシーポリシー及び個人情報保護方針に基づき、適切に扱われます。また、本人の同意なく、当社又は登録医療機関及び登録医療従事者がプライバシーポリシー及び個人情報保護方針で定められた範囲を超えて第三者にこれらの内容を開示することはありません。
- オンライン医師相談会員は、セッションの内容を共有する場合、又はセッションノートの内容をオンライン医師相談会員以外の第三者に対し、伝え又は閲覧させる場合には、オンライン医師相談会員の自己の判断と責任で行うこととし、当社及び登録医療機関及び登録医療従事者は一切責任を負いません。
第16条(セッションの記録)
- オンライン医師相談会員は、当社及び担当医師の事前の同意なく、セッションの録音、録画又はセッション中に表示された画面の取り込み(以下「録画等」)を行うことはできません。
- 当社及び担当医師の事前の同意を得てセッションの録音、録画等を行う場合、オンライン医師相談会員は、セッションの録画等のデータを、当該オンライン医師相談会員以外の者に開示する行為又は録画等のデータをインターネットからアクセスできる場所に保存する等の不特定多数人が閲覧できる状況に置く行為(以下「閲覧等」)をしてはなりません。ただし、配偶者又は2親等以内の親族に閲覧させる場合はこの限りではありません。
第17条(禁止行為)
- 本オンライン医療活用支援サービスの利用に際し、当社は、オンライン医師相談会員に対し、次の各号に掲げる行為を禁止します。当社において、利用者が禁止事項に違反したと認めた場合、当社サービス利用規約に従い、利用の一時停止、退会処分その他当社が必要と判断した措置を取ることができます。
- 本規約に違反した場合、又は違反しているおそれがある場合
- 登録時又は登録後を問わず、本規約に違反する事実が判明した場合又は違反する可能性がある場合
- 本オンライン医療活用支援サービスを継続して提供することによりオンライン医師相談会員の抱える既往の疾患や障害に関する症状が悪化する可能性があると当社が判断する場合
- 当社、登録医療機関及び登録医療従事者、提携団体及び第三者に対する、誹謗・中傷・詐欺・わいせつ又は脅迫行為
- 登録医療機関及び登録医療従事者と個人的に会う行為(ただし、本オンライン医療活用支援サービスと類似あるいは直接的に競合する、又はそのおそれのある場合に限る。)
- 当社の指定する通信手段以外を用いて登録医療機関及び登録医療従事者と連絡を取る、又は連絡を取ろうと試みる行為
- 登録医療機関及び登録医療従事者を宗教・思想・政治活動、又は特定の団体に勧誘する行為
- 他のオンライン医師相談会員、第三者、当社若しくは登録医療機関及び登録医療従事者に迷惑、不利益、若しくは損害、損失又は費用負担(合理的な範囲の弁護士費用を含みます。)(以下「損害等」)を与える行為、又はそれらのおそれのある行為
- オンライン医師相談会員又は同席者以外の第三者をセッションの場に同席させる、又はセッションを受けさせるまたはその可能性がある行為
- 本オンライン医療活用支援サービスの利用に関し、自らまたは第三者のために不正な利益を得ようとする行為
- 営業活動、他のオンライン医師相談会員又は登録医療機関及び登録医療従事者に対する商品販売、勧誘等、その他営利を目的とした利用及びその準備行為
- 選挙の事前運動、選挙運動又はマルチレベルマーケティング等の行為
- 本オンライン医療活用支援サービスの運営を妨げ、その他本オンライン医療活用支援サービスに支障をきたすおそれのある行為
- 他人の知的財産権、プライバシーに関する権利、その他の権利または利益を侵害する行為
- コンピューター・ウイルスその他の有害なコンピューター・プログラムを含む情報を送信する行為
- 本オンライン医療活用支援サービスで得た情報を本オンライン医療活用支援サービスの利用目的の範囲を超えて第三者に譲渡する行為または営利目的で譲渡する行為
- 公序良俗に反する行為
- 法令に反する一切の行為
- 予約及びキャンセルを繰り返す等、各登録医療機関等の営業を妨害する方法で本オンライン医療活用支援サービスを利用する行為
- 本オンライン医療活用支援サービスの運営を妨げる行為
- その他本オンライン医療活用支援サービスの提供を継続することが困難であると当社が判断する一切の行為
- オンライン医師相談会員が本規約の各条項に違反し、当社または第三者に対して損害を与えた場合は、オンライン医師相談会員は当社または第三者に対し損害賠償義務を負うものとします。
第18条(非保証及び免責)
- セッションで提供される一切の情報は担当医師の責任で提供されるものであり、当社は、セッションの内容に関知するものではなく、また、セッションにより特定の疾患の治療、症状の改善等心身の健康状態を改善し又は問題を解決することを保証するものではありません。
- 登録医療機関及び登録医療従事者は、医師法等法令を遵守するため、オンライン受診勧奨の範囲を超える行為を一切行いません。また、登録医療従事者またはその所属する登録医療機関等がオンライン医師相談会員の診療を開始・継続することを保証するものではありません。
- 当社は、オンライン医師相談会員の本オンライン医療活用支援サービスへの登録、オンライン医師相談会員が本オンライン医療活用支援サービスを利用できなかったこと(登録医療機関等が本サイト等の登録から抹消された場合を含みます。)から生じる一切の損害に関して、責任を負わないものとします。
- 当社は、本オンライン医療活用支援サービスの利用に関し、以下のことを保証しないものとします。
- 本オンライン医療活用支援サービスが中断しないこと
- 本オンライン医療活用支援サービスにエラーが生じないこと
- 本オンライン医療活用支援サービスの利用に関し通信回線等の障害がないこと
- 本サイト等上のコンテンツに関する盗用、毀損または改ざんがないこと
- 本サイト等に対する不正アクセス・ハッキング等のサイバー攻撃がないこと
- 当社は、当社によるオンライン医師相談会員情報の変更、削除または消失、本オンライン医療活用支援サービスの内容の変更、本オンライン医療活用支援サービスの提供の停止または終了、本オンライン医療活用支援サービスの利用不能、本オンライン医療活用支援サービスの利用によるデータの消失または機器の故障もしくは損傷、その他本オンライン医療活用支援サービスに関連してオンライン医師相談会員が被った損害につき、当社に故意又は過失がある場合を除き、一切責任を負わないものとします。
- 前各項に基づく場合を含み、当社は、当社に故意又は過失がある場合に限り、本オンライン医療活用支援サービスに関してオンライン医師相談会員に生じた損害を賠償します。この場合であっても、オンライン医師相談会員は、当社の責任は直接損害に限られ、また、当社がオンライン医師相談会員に対して賠償する損害の累計額は、当社に故意又は重過失がある場合を除き、当社が本オンライン医療活用支援サービスに関連して当該オンライン医師相談会員から受領した本オンライン医療活用支援サービス利用料の直近1年間の合計額を上限とすることに同意するものとします。
- 前4条の規定により、オンライン医師相談会員の情報が変更・削除された場合、本オンライン医療活用支援サービス内容が変更された場合、または本オンライン医療活用支援サービスが停止・終了した場合においても、オンライン医師相談会員と登録医療従事者またはその所属する登録医療機関等との間で本オンライン医療活用支援サービスによらずに診療に関する契約を含む一切の契約が締結された場合、当該契約に当社は一切関知致しません。