サボりが育む力とは?子どものやる気を引き出す新しい視点

「うちの子、また勉強サボってる…」とため息をつくこと、ありませんか?

テスト前なのに机に向かわず、ゲームやYouTubeばかり。

そんな姿を見ると、親としてはどうしても不安になりますよね。

実は、子どもがサボることにも大切な意味があるんです。

この記事では、心理学や脳科学の観点から、あえて子どもの「サボり」を前向きに捉えながら、その対処法をご紹介します。

まず、子どもが「やらなければならないこと」をサボりたくなるのは、脳の自然な反応と理解しておきましょう。

私たちの脳には「報酬回路」と呼ばれる部分があります。

この回路は、快楽や楽しさを感じるときに活性化し、脳内でドーパミンという「幸せホルモン」を分泌します。

子どもたちがゲームやSNSに夢中になるのは、これが理由です。

反対に、勉強や宿題のように「やらなければならないこと」は、短期的には脳にとってあまり楽しいものではありません。

脳は「楽しいことを優先したい」という本能的な働きで、どうしてもサボりがちになるのです。

サボり

また、子どもの心の状態によっては「やりなさい」と言われることが、見事に逆効果な場合も多いです。

「やろうと思っていたのに!」という子どもの反応も日常の光景かもしれません。

親としては「またまた〜、言い訳なのかな」、と疑ってしまうところですが、やろうと思っていたのにやりなさいと言われると、人はやりたくなくなる、ということがわかっています。(これを、「心理的リアクタンス」と言います。)

「サボる」という行動を、単に「怠け」と捉えるのはもったいないことです。

サボることで子どもは「精神的な余白」を得ることができ、これが創造性や柔軟な思考を育む重要な時間になります。

例えば、何もしない時間にふと思いついたアイデアや、ゲーム中に得た直感が、後々の勉強や問題解決に役立つことがよくあります。

「ぼーっとする時間」や「遊び」は、実は脳がリフレッシュして新たな視点を持つための時間でもあるのです。

サボり

また、サボることは子どもの自己調整力を育てる絶好の機会です。

自己調整力とは、自分自身で行動をコントロールし、状況に応じて適切に行動できる能力のことです。

サボりを経験し、後で「やっぱりやらなければ…」と自ら気づいて行動することは、自己調整力を高めるための重要なプロセスです。

この「やらなきゃ」という感覚は、外からの強制ではなく、内発的な動機づけがベースになります。

サボった結果、子ども自身にとって悪い状況になったとしても、身をもって「サボった」結果を理解することができます。

子どもが自分で責任を持って取り組む力を養うためには、サボることもひとつのステップとして、とても大切なのです。

親として、サボる子どもをどう見守ればよいのでしょうか?

まずは、過度に干渉せず、子どもが自分のペースで「サボり」と「やる気」を行き来できる環境を作ることが大切です。

特に、子どもが勉強や宿題をサボるとき、親としてはつい「何とかしなくちゃ」と焦ってしまうかもしれません。

しかし、ここで大切なのは、サボりを「怠け」として厳しく叱るのではなく、「成長の一環」として理解するスタンスです。


先ほども触れたように、子どもが自分のペースで「やる気」と「サボり」を行き来することは、自己管理能力を育てる貴重な経験です。

大人になってからも、やるべきことを全て言われるがままにこなすのではなく、自分でタスクを管理し、適切なタイミングで休息を取ることが求められますよね。

サボり

子ども時代にサボりを経験することは、同時に自分の限界や効率的な動き方を学んでいると考えましょう。

親としては、サボることで一時的に成績が下がったり、宿題が終わらなかったりするかもしれませんが、長い目で見れば、それも自己管理能力を学ぶ過程で必要な経験です。

ここで親がすべきことは、結果だけを見て判断するのではなく、子どもがどのように自己調整しているか、そのプロセスを見守ることです。


サボる理由はさまざまです。

単純に疲れている、他に興味を引かれるものがある、勉強が難しく感じる、現実逃避したいなど、子どもによってその背景は異なります。

親としては、子どもがサボりたくなる理由を理解し、その気持ちに寄り添うことが重要です。

たとえば、「最近疲れてるのかな?」「勉強が難しく感じてる?」など、子どもの気持ちに共感しながら、サボる理由を一緒に考えてみることで、子ども自身も自分の気持ちや状態を理解しやすくなります。

サボり

これが、子ども自身としても自己理解を深める一歩となり、将来的に自分で自分の行動をコントロールする力にもつながります。


子どもが勉強ややらなければならないことをサボっているとき、親としては「ちゃんとやりなさい」と言いたくなるものです。

しかし、サボりは「楽しみ」として肯定する姿勢を持つことも大切です。

サボることで得られるリフレッシュや遊びの時間が、子どもの脳にとっては重要な休息となります。

例えば、子どもがゲームに夢中になっているとき、「たまには思いっきり楽しんで、また明日頑張ればいいよ」と言ってあげることで、子どもは安心してリフレッシュできます。

サボり

そして、その休息が十分に取れた後には、自然とやる気が戻ってくることが多いのです。


もちろん、大人として、子どもを完全に自由にサボらせるわけにはいきません。

重要なのは、サボることを許容する一方で、ルールと自由のバランスを取ることです。

たとえば、勉強時間と遊び時間をしっかり区別し、その時間内では子どもが自分で行動を決められるようにするなど、柔軟なルールを設定することが考えられるでしょう。

「この時間はしっかりやろう。でも、終わったら好きなだけ遊んでいいよ」といった声かけをすることで、子どもは「サボり」と「やるべきこと」の両方をバランスよく体験できるようになります。

ルールを守ることで自由を享受できるという教訓は、子どもにとっても大切な学びとなるでしょう。


サボった後、どうしても宿題が間に合わなかったり、テストの結果が悪かったりすることもあります。

そんなとき、親としては「だからサボるからだ」と叱るのではなく、「今回はうまくいかなかったけど、次はどうする?」と、前向きなアプローチを取ることが重要です。

失敗を責めるのではなく、次の行動に繋げるための工夫を一緒に考えることで、子どもはサボりの経験から学びを得て、自ら改善する力を育てることができます。

こうして、サボりを通して得た教訓が次の成功に結びつくのです。

サボり

いかがでしたか?

子どもがサボることに不安を感じるのは親として自然なことです。

でも、サボることにも成長のための大切な役割があると知ることで、少し肩の力を抜いて子どもの行動を見守れるかもしれません。

親子で「サボり」と「やる気」のバランスをうまく取りながら、子どもが自分の力で道を切り開いていけるようなヒントになれば嬉しいです。