Gifted Gaze
学びの機会を広げよう!
非認知

このページでは非認知能力に関する記事をまとめています。

レジリエンス入門

困難な状況から子どもたち人はどのように回復するのか。心の回復力やしなやかさを意味する「レジリエンス」について解説します。

学力でもIQでもない!子どもに大切な「力」とは〜非認知能力〜

非認知能力の重要性、要素の概要やそれぞれの伸ばし方、そしてその効果についてもご紹介しています。

EQと非認知能力って関係ある?

EQと非認知能力。この2つの違いは何か、どう関連しているのか。EQや非認知能力を高めるための秘訣も解説しています。

アートの力〜自信と創造力、そして非認知能力を身につける〜

アート活動が、子どもたちの成長や学びにどのような素敵な効果をもたらすのか、また具体的な取り組み方についてご紹介しています。

自己肯定感と自己効力感〜自分を好きになる力とがんばれる力:子どもの「やる気スイッチ」〜

最近よく耳にすることも増えた「自己肯定感」と「自己効力感」。子どもたちが健やかに成長し、自らの可能性を信じる力を身につけるための方法についてこの2つの要素を通して解説しています。

【解説版】非認知能力〜アメリカと日本では価値が違う?「協調性」〜

「協調性」の重要性や必要性を掘り下げ、その育み方について解説しています。

【解説版】非認知能力〜子どもでもリスク思好?「外向性」〜

子どもが社交的な場でリーダーシップを発揮したり、友人を作りやすくするのに役立つ外向性について解説しています。

【解説版】非認知能力〜子どもが最強のメンタルを作る!「精神的安定性」〜

ストレスやプレッシャーがかかった状況下でも冷静さを保ち、ポジティブな感情を維持する能力「精神的安定性」について解説しています。

【解説版】非認知能力〜成功体験は要らない!「自己肯定感」〜

困難に直面しても積極的に取り組んだり自己の価値を認識し、感情をコントロールし、未来に対してもポジティブな影響を与える自己肯定感について解説しています。

【解説版】非認知能力〜子どもは真面目が一番?「勤勉性(誠実性)」〜

責任を果たし、求められる成果を出したりやり切る力として知られる勤勉性について解説しています。

【解説版】非認知能力〜未来のイノベーションはここから!「開放性」〜

子どもたちが将来直面するであろう未知の課題に立ち向かう上で、大きな力となる開放性について解説しています。

アサーション入門:親子のコミュニケーションを豊かにする方法 (1)

自分も相手も大切にしながら、素直にコミュニケーションする考え方やスキル「アサーション」について詳しく解説しています。

我慢できる力を育む!子どもの自制心を高める方法

専門家が自身の臨床経験をもとに、我慢を強いる方法のデメリットや、我慢ができる子どもを育てるにあたっての必要な関わりについてご紹介しています。

専門家が教える!〜子どもが本当のリーダーシップを育む方法〜

リーダーシップとは特定の人にのみ備わっている特別な能力ではなく、誰もがその萌芽は持っています。リーダーシップの本質やどんな能力を育てれば良いのか、詳しく解説しています。

自主性と主体性

自分自身で考えて、自分で決めて、そしてその決定に責任を持って行動していく力「自主性」と「主体性」。違いや育み方をご紹介しています。