「つらいニュースに共感しすぎてしまう…」子どもの心を守る【共感疲労】対策とは?

自然災害や戦争、事件や事故など毎日のように悲しいニュースがありますよね。

それらの出来事を自分が直接経験していなくても、何度もニュースを見聞きしたり、辛い話をたくさん聞くことで、心がすり減ったり辛くなってしまったことはありませんか。

その辛さを理解しケアするには「共感疲労」の知識が役に立つかもしれません。

今回は、共感疲労について、そのサインや予防・ケアのアイデア、お子さまへのケア方法なども含めて解説します。

この記事を書いた専門家

山崎

山崎 日菜乃


公認心理師、臨床心理士

心理士としてメールカウンセリングに3年半従事し、家族関係の悩み、心身の不調、仕事の悩みなど、様々な困り事へのサポートを行う。アメリカ合衆国在住。


共感疲労とは、他者の気持ちや状況に共感しすぎて心が消耗し、辛くなってしまう現象です。

もともとは医師や看護師、心理士など、対人援助職のストレスを説明する言葉でした。

人の気持ちを想像したり、相手の立場に立って考える共感能力は対人関係において大切な力です。

しかし、他者の辛い状況や気持ちに共感しすぎると、場合によっては自分の心がダメージを受けてしまうこともあるのです。


現代では、インターネットやSNSを通して誰でもリアルタイムに世界中の情報を得たり発信することができます。

そのように情報発信・収集がしやすくなったのは便利なことではありますが、その分情報と適切な距離をとることも難しくなってしまいました。

例えば、トップニュースやおすすめとして表示されたり、過去に検索したニュースの関連情報が何度も表示されるなどして、自分から収集しようとしなくても情報にさらされてしまうこともありますよね。

また、SNSやネットニュースでは攻撃的なコメントをして誰かを”叩く”現象が生じることも多く、そうしたやり取りを見てさらに辛くなってしまったことのある人も少なくないのではと思います。

また、離れていてもいつでも友人や家族とコミュニケーションをとることが可能になったことで、もちろんそれがプラスに働くこともあれば、時に相手の辛い状況や気持ちに巻き込まれてしまう要因になってしまうこともあるでしょう。

このように、インターネットやSNSが発展した結果、辛い情報に必要以上に触れすぎてしまったり、身の回りの出来事以外も自分のことのように感じすぎたりして、対人援助職の人だけでなく誰でも共感疲労を感じ得るようになったと言われています。


人の辛い気持ちや辛い状況を繰り返し見聞きする状況で共感疲労を感じやすいです。

例えば…

・人から辛い話を聞きすぎた時
・災害や事故、戦争などの痛ましいニュースを繰り返し見聞きした時
・身近な人が怪我や病気、悩みで辛い状況の時

などです。


これらは一例に過ぎませんが、以下のような症状を感じて辛かったり、心や体が疲れて何だかいつも通りに過ごせないと感じる時は、共感疲労がたまっているのかもしれません。

◯心のサイン

◯体のサイン

人の気持ちを想像したり相手の立場に立って考える力である共感能力は4〜5歳頃に身に付くといわれています。

そのため、子どもも共感疲労を感じたり、共感疲労に限らず、悲惨なニュースや周りの人の辛い状況を見聞きすることで不安や恐怖を感じることがあります。

子どもは情報を客観的に捉えるのが難しく、ニュースで見た映像が身の回りのことなのか遠くの出来事なのかがよく分からなかったり、同じ出来事が何度も報道されるとその出来事自体が何度も起こっていると思ったり、「きっと自分も同じ被害に遭うのだろう」と思ったりと、大人とは違ったポイントで不安や恐怖を感じることもあります

また、感じたことを言葉で表現するのが難しいことも多く、例えば地震ごっこ、津波ごっこなどの遊びを通して気持ちを解消しようとすることもよく見られる反応です。

共感疲労を感じた時や、共感疲労を感じやすい状況に置かれた時は、予防やケアのために以下のような方法を取り入れてみるのもおすすめです。

ご自分に合いそうなもの、やってみようかなと思えるものを選んでやってみましょう。

生活に支障が出ていたり、2週間以上辛い状態が続いている場合は医療機関を受診するようにしてくださいね。

情報がどんどん身近になり、離れた相手ともいつでもコミュニケーションがとれる現代では、心の健康を守るために辛いニュース・辛い話とうまく付き合う必要性が増しています。

必要な情報を得つつ心を守れる、共感や協力をしつつ自分の心も大事にできる、というような、それぞれにとってちょうどいい距離感を見つけられるといいなと思います。

参考文献