子どもたちの無限の才能を引き出す!「多重知能理論(MI理論)」入門

皆さんは「多重知能理論」(MI理論)という言葉を聞いたことがありますか?

この理論は、1983年にハワード・ガードナー教授によって提唱された、私たちが持つ知能の多様性についての理論です。

従来のIQテストだけでは測れない、人間の豊かな才能や能力を見つけ出そうとする理論で、子どもたちの育成にとって非常に重要な考え方です。

子どもたち一人ひとりが持つ才能や可能性は、星のように数えきれないほどあります。

しかし、その才能をどのように見つけ、どう育てていけばいいのかについて、戸惑うこともありますよね。

伝統的な教育の枠を超えて、子どもたちの多様な能力を見つけ出し、それぞれの才能に合わせたサポートを提供する方法があるとしたらどうでしょう?

本記事で紹介するのは、まさにその方法を提供してくれる「多重知能理論」(MI理論)です。

「多重知能理論」(MI理論)が、どのように子どもたち一人ひとりの可能性を引き出すヒントを与えてくれるのか、解説していきます。

多くの人が、「知能」というと、数学や言語のテストスコアを思い浮かべがちです。

「多重知能理論」(MI理論)は、子どもたちが持つ8つ以上の異なる「知能」に着目し、それぞれの個性と才能を理解し育むための革新的なアプローチと言えます。

これらは、言語的知能、論理数学的知能、空間的知能、音楽的知能、身体運動的知能、対人的知能、内省的知能、そして自然観察知能です。(後に、存在論的知能や道徳的知能の可能性についても言及しています。)

「多重知能理論」(MI理論)における8つの知能について、以下に簡単に解説します。


言語的知能は、言葉を巧みに使いこなす能力です。読み書きが得意で、話すこと、聞くことに敏感な子どもがこの知能を持っています。物語を作ること、冗談を言うこと、説得することが得意です。

この知能を持つ子どもは、将来的に作家や弁護士、ジャーナリストになる可能性があります。

言語

論理数学的知能は、数や論理に関する問題を解く能力です。計算や論理的思考が得意で、パズルや実験が好きな子どもです。数学者、科学者、エンジニアなど、数学や科学の分野で活躍する可能性が高いです。

論理

空間的知能は、空間や形、色、線を理解し、それらを頭の中で操作する能力です。地図を読むこと、図を描くこと、建築や芸術に関心がある子どもがこの知能を持っています。建築家、デザイナー、芸術家になる才能があります。

視覚

音楽的知能は、リズムやメロディーを理解し、音楽を創造する能力です。音楽を聴いたり、演奏したり、作曲することが得意な子どもが持っています。音楽家、作曲家、音楽教師など、音楽関連の職業に向いています。

音楽

身体運動的知能は、体を使って問題を解決したり、製品を作り出す能力です。スポーツが得意で、ダンスや演劇に興味を持つ子どもがこの知能を持っています。アスリート、ダンサー、俳優、手工芸者に適しています。

身体運動

対人的知能は、他人の気持ちを理解し、効果的にコミュニケーションを取る能力です。友達を作るのが得意で、チームワークを重視する子どもです。教師、カウンセラー、営業職など、人と関わる仕事に向いています。

対人

内省的知能は、自己の内面を深く理解し、自己反省する能力です。自分の感情や動機を理解し、それに基づいて行動できる子どもがこの知能を持っています。哲学者、心理学者、作家など、内省的な仕事に適しています。

内省

自然観察知能は、自然界のパターンや生物を理解し、自然と関わる能力です。植物や動物に興味を持ち、環境問題を解決するような分野でも活躍するでしょう。

博物自然

先の8つの分類を見てみて、「うちの子はこれかな?」と思い当たるものもあったかと思います。

「多重知能理論」(MI理論)の素晴らしいところは、すべての子どもが多様な才能を持っており、それを理解し育てることで子どもたちの可能性を最大限に引き出すことができるということを強調している点です。

例えば、数学が苦手な子どもでも、人とのコミュニケーションといった全く異なる領域で際立った才能を発揮することがあります。「人とのコミュニケーション」とは、対人的知能の観点です。

人とのコミュニケーションや協力が得意な子どもは、友達との関わりの中で自然と社会性や共感力を育てていきます。

グループ活動やチームプロジェクトでは、この才能を活かしてリーダーシップを発揮することもあります。

「数学が苦手」というところに焦点を当てるのではなく、この子が他の領域でどのような才能を発揮するかを考えることで、「多重知能理論」(MI理論)の魅力と有効性がより明確になります。

このように、「多重知能理論」(MI理論)は、何か一つの苦手なことがあっても、それぞれが適所で活躍できる才能があるのだと示しているのです。

「多重知能理論」(MI理論)は、従来の教育に革命をもたらしました。

従来の「一斉授業」から、子どもたちの多様な才能を引き出し、それぞれの強みを伸ばす方向へとシフトしている、あるいはその必要性を実感しているという方も多いのではないでしょうか。

「多重知能理論」(MI理論)の考え方に基づいて、子どもたちの多様な才能を引き出し、それぞれの強みを伸ばす具体的な方法としては、以下のような方法が有用と考えられています。


子どもたちの異なる学習スタイルや興味、知能プロフィールを考慮して、教育内容や指導法を調整する方法です。

例えば、ある子どもが視覚的に学ぶのが得意であれば、図やイラストを多用した教材を提供したり、音楽的知能が高い子どもには、リズムや音楽を使って算数や言語の教育を行うことなどです。


子どもたちの興味や強みに基づいたプロジェクトを通じて、複数の学習領域にわたる知識やスキルを統合的かつ実践的に学ぶ方法です。

例えば、自然観察知能が高い子どもには、地元の生態系を調査するプロジェクトを提案し、その中で科学的な探究方法だけでなく、データの記録や報告のための言語能力も同時に養うことができます。STEM教育やSTEAM教育などが代表的です。


プロジェクトベースの学習に近い方法ですが、より小さなグループでの活動を通じて、対人的知能や内省的知能を活用し、社会性や自己認識を深める学習方法です。

グループ内で互いの強みを生かしながら共同で課題を解決することで、単に知識を身につけるだけでなく、コミュニケーション能力や協調性も育みます。


情報や知識を表現するための手段として、言葉や文章だけでなく、アート、音楽、ドラマ、ダンスなど多様な手法を取り入れることで、それぞれの子どもが持つ多様な表現能力を尊重し、発展させる教育アプローチです。

STEAM教育が分かりやすい方法の一つです。

これらの方法を活用することで、子どもたちがそれぞれの知能や才能を最大限に伸ばし、自信を持って学び、成長できる絶好の機会になります。

「多重知能理論」(MI理論)に基づいた教育は、学校だけでなく、家庭や地域社会でも応用されることが望まれています。

子どもたちがどのような知能を持っているかを見極め、その才能を伸ばす機会を提供することがいかに重要か、想像しやすいと思います。

子どもたちが特に関心を持っている活動は、彼らの才能を表していることが多いのです。

その興味・関心の対象にも注目し、その活動を通じて様々なサポートすることが、才能を見つけ、特性を豊かに育んでいく鍵となります。

「多重知能理論」(MI理論)は、子どもたちが持つ多様な才能を理解し、それぞれの能力を最大限に引き出すための強力なツールなのです。

子どもたちの未来は無限に広がっており、その可能性を信じ、個々の才能を見守りながら育てていくことが、私たち大人にとって最も重要な役割の一つであることを忘れないでください。

子どもたちの多様な才能を発見し、それぞれの個性を輝かせるためのヒントを得ることができるはずです。

「才能発掘診断」では、本記事でご紹介した「多重知能理論」(「MI理論」)に基づいて、お子さんの知能がどのような状態か、また個性や才能を見つけると共に効果的な学び方もお伝えしています。