子どもが『やりたいこと』を見つけるために

保護者としては自分の子どもに、自分でやりたいことを見つけて欲しいという思いを抱く方が多いです。

その一方で、子どもに限らず、大人になってからも「やりたいことが見つからない」と悩む方も多いでしょう。

そこで、子どもがやりたいことを見つけられるようになるために、保護者としてはどう関わっていけばよいのかについて、Q&A形式を活用して述べていきたいと思います。

この記事を書いた専門家

杉野

杉野 亮介


公認心理師、臨床心理士

教育支援センター、スクールカウンセラーとして教育分野で不登校支援等に携わった後、児童福祉施設で心理士として20年間以上従事。児童虐待を受けた子どもや発達凸凹のある子どもたちへの心理的支援、生活のケアを行う。

子育てをしている保護者の多くは、自分の子どもには、自分でやりたいことを見つけられるようになって欲しいと願うことと思います。

その一方で、子どもに限らず、大人になってからも、「自分のやりたいことが見つからない」と悩まれる方も多くいらっしゃいます。

現代社会において「やりたいことを見つけられる」かどうかということは、幸福度の指標の一つになっているような印象も受けます。


そこで、はじめに、自分のやりたいことを見つけられるというのは、どういう状態なのかを整理してみたいと思います。

「自分のやりたいことを見つけられるかどうか」という話を聞いた時には、多くの人が思い浮かべるのが、いくつかの選択肢が目の前にあって、その中に自分のやりたいことがあるかどうかという状態だと思います。

選択肢の中に「自分のやりたいこと」が入っていればラッキーだけれど、選択肢の中に「自分のやりたいこと」が入っていなければ、やりたいことが見つからないということになります。

そういう時には、何かの巡り合わせで、幸運にも自分に「自分のやりたいこと」が目の前に現れないかと待っている状態なのかもしれません。

私の周りにも「やりたいことが見つからない」と悩まれている方は、老若男女問わずいらっしゃいますが、その多くの方は、自分の目の前にある選択肢の少なさを嘆いたり、「自分のやりたいこと」が選択肢に入ってこない現状の不運に憤ったりされています。

これを子育ての状況で考えると、子どもにやりたいことをやらせてあげたいと思えば、親は選択肢をたくさん用意しなければいけません。

たとえば、習い事を何かやりたいと言った時に、子どもは友だちがやっている習い事ぐらいしか分かりませんので、現時点の我が家として、できそうな習い事にはこういうものがありますよと提示してあげることは必要です。

ただ、経済的にも時間的にも制約がありますので、子どもが希望するものを何でも叶えてあげるということは、なかなか難しいことです。

もちろん、親としてそういう努力をされることを否定はしませんが、親が子どもに対してずっと選択肢を提示し続けることは難しいですし、このような関係性が続いてしまうと、「自分がやりたいことが見つからないのは親のせい」ということになってしまいそうだなと心配にもなります。

このように、常に大人が用意する機会から選択をするのでは、将来にわたって「自分のやりたいこと」を見つけることは難しくなります。

競争

「自分のやりたいことを見つけられるかどうか」についての、もう一つの観点は、目の前にある状況や選択肢を「やってみたい」「おもしろそう」と思える心を育むということです。

そう思える子どもは、「自分にはこれもできそう」とか「これも面白そう」と思って、自分で選択肢を増やすこともできます

こちらの観点から考えると、経済的状況などの養育環境にはあまり左右されず、日々の子育ての中から、「自分のやりたいことを見つけられる」子どもに育てることができるようになると思います。

目の前にある選択肢に対して「難しそう」「自分には無理だな」と思うのか、「難しそうだからやりがいがある」「挑戦してみよう」と思えるようになるためには、いわゆる自己有能感や自己肯定感を育てていく必要があります。

そのためには、何か特別な関わりやトレーニングが必要というわけではなく、子どもに対して大人が日々、子どもの行動や取り組みの過程を評価し続けることが必要です。

私は、別のテーマでも何度か書かせていただいているのですが、子どもの行動の結果よりも過程を評価するというスタンスが、子育てにおいては、非常に重要です。

また、「自分のやりたいことを見つける」過程においては、選択肢の中から選択する必要がありますので、自己決定する力を育てておく必要もあります。

やりたいこと

これにおいては、些細なことでも何かを決定する際には、親としてはこう思うという意見は伝えつつも、最終的には子どもに自己決定させるという体験を繰り返し、ここでも結果はどうあれ、自己決定したという過程は評価してあげましょう

上記の二つの視点は、子育てにおいてどちらかが重要ということではなく、常に二つの視点を意識しておくことが必要だと思います。

親として、子どもに選択肢を提示してあげるが、その選択肢は絶対的なものではなく、子どもの意見も取り入れ、最終的には子どもが自己決定していくというプロセスを踏むことが必要です。


やりたいこと

回答:

子どもは見通しを持って考えたり、現実感を伴って想像することが大人ほどはできないので、体験してみないと分からないことが多くあります。

そのため、実際にやってみて、「思ってたのと違う」「違うことをしたい」となるのは、子どもの特性上、ある程度は仕方がないことです。

できるだけそうならないようにするためには、大人側が見通しを持って、「こんなことで困るんじゃない?」とか「こういうところは嫌って言いそうだけど、大丈夫?」と前もって提示してあげることは必要です。

それでも、やはり体験してみないと分からないことが多いので、子どもの習い事ということを考えれば、一度始めたら辞めてはいけないという考え方は、子どもの実情には合っていないように思います。

だからと言って、少しでも嫌なことがあったり、違うなと思ったら、すぐに辞めてしまうのも、望ましいとは思えません。

習い事には費用がかかりますし、保護者が付き添ったりする負担も生じているので、習い事を始める段階で、一度始めたら少なくとも数か月から半年(各家庭の方針で話し合っていただくのがベストです)は、辞めずに続けようと決めておくのが良いと思います。

そうすることで、子どもが自己決定に伴う責任感を意識するようになり、自分がやりたいことについて、自分の問題として考えてくれるようになっていきます。

「嫌だったら辞めたらいい」を繰り返してしまうと、子どもはいつまで経っても、自分のやりたいことが見つけられなくなってしまうでしょう。


やりたいこと

回答:

この現状をネガティブに捉えて、現状を変えたいと思うなら「子どもにもっと楽しい体験をさせた方がいい」「楽しいことを知らないだけ」という考え方や、「自分自身に自信がないから挑戦できないのでは?」という考え方ができるのかもしれません。

もちろん、その考え方は間違っていません。

ただ、私自身はこの現状をネガティブに捉える必要が無いように思います。

子どもが「何も楽しいことはない」「生きている意味を感じない」と言いだしたら、それは危機的状況と言えるでしょう。

しかし、この方のお子さんは、楽しいと思えることがたくさんあり、それは素晴らしいことだと言えます。

私が出会う、児童虐待を受けて育ってきた子ども達の多くは無気力で、何かにつけて「どうでもいい」「大人で決めて」と言いますし、この子たちが自分で楽しいと思える活動を見つけるまでにはたくさんの時間とケアが必要です。

子どもが何かに夢中になったり、楽しいと思えるように育っているのであれば、ここまでの子育ては間違っていなかったと言えるでしょう。

この家のお子さんの場合は、ゲームをしたり、公園に行くことが楽しいのであれば、まずはそこをしっかりと評価して、「ゲームやってる時は本当に楽しそうで、見ていて嬉しい」「ゲームのこと、本当によく知ってるね」とか、「公園で楽しめていて良いね」と伝えてあげましょう。

自分が楽しんでいるのは良いことなんだという感覚を子どもに持ってもらうことはとても大切なことです。

その中で、ゲームの題材になった物語に興味を持つとか、ユーチューブで観た場所に行きたいとか、と興味が広がるかもしれません。

そうならなくても、子どもの行動範囲が広がれば、興味の対象は必ず広がります。

保護者が焦って興味の対象を広げようとして、今の子どもの興味の対象を否定するのは止めましょう。


やりたいこと

回答:

子どもがやりたいと思うことを全て叶えることが必ずしも良い子育てとは言えないと思います。

子どもの年齢にもよりますが、家の経済的状況をある程度伝えた上で、保護者と子どもとで、子どものやりたいことの中で何ができるかを考えることが良いと思います。

子育ての多くの場面で行き詰ったと感じた際に必要なことは、保護者と子どもとがお互いの思いを言語化して、それをすり合わせていくことです。

たとえば、子どもから「ディズニーランドに行きたい」と言われたが、保護者としては、かかる費用のことを考えると、そんなにすぐには行けないと思います。

ここで、「家はお金がないから行けないよ」では、確かに体験の格差が生まれるのかもしれません。

しかし、保護者が子どもに対して、ディズニーランドに行くためには、費用として一人いくらぐらいかかるのか、その費用をねん出するためには毎日の生活でどこかを節約しなければいけない、これを親子で一緒に考えようと提示した上で、子どもが自分たちで費用を調べたり、自分ができる節約の方法を考えたりすれば、これはすばらしい生活体験になります。

「やっぱり、ディズニーランドは諦めた。その代わり、みんなで~に行きたい」と子どもが提案できるようになれば、子どもの成長や発達につながります。

もちろん、ディズニーランドに行くという体験はできないかもしれませんが、また別の体験で補うことができているように思います。

こんなことは私がわざわざお伝えすることではないと思いますが、お金を使わなくても、多様な体験はできると思います。

これは極端な例ですが、親に言われるがままにどこか分からない遠いところに連れてこられたと思っている子どもと、自分の行きたい外出先(近場)に自分で計画して出かけた子どもとを比較した場合に、経済的格差がそのまま体験の格差につながるとは言えないように思われます。

人生において、自分のやりたいことが自然と目の前に現れるということは、滅多にないでしょう。

われわれの人生において、「やりたいこと」をやっている時間よりも、「やりたいこと」を探している時間の方が長いのかもしれませんし、自分のやりたいことを探すことそのもののが人生なのかもしれません。

子どもに限らず、誰もが、その過程を楽しめるようになってもらえたら良いなと思います。

「自分のやりたいことをできている人生は幸せ」「自分のやりたいことが見つからないのは不幸。頑張って見つけないとダメだよ」ということではないということをお伝えしたいと思います。

最後に、やりたいことがどうしても見つからないという方に、私の尊敬する人物の言葉を紹介します。

とりあえず、やってみなはれ

失敗しても大丈夫。挑戦したことが素晴らしいのです。