子どもにとって“友だち”は絶対必要?「一人でいること」のいいところを専門家が解説

「友だちは、絶対にいないといけない?」
「休み時間に一人で過ごすことは子どもにとって悪いこと?」

童謡「いちねんせいになったら」の歌詞にある「友だち100人できるかな」にあるように、友だちが多いことやみんなと仲良くすることを”正”としている風潮があることは否めませんよね。

しかし、子ども自身が必要としていないのであれば、それは問題はありません。

この記事では、子どもが一人でいることの必要性と不必要性について、子どもの社会的スキル考え方の視点から専門家が解説します。

執筆:日塔 千裕


公認心理師・臨床心理士

発達障害や発達に心配がある子どもへの心理検査や子どもの指導、親御さん向け講座などを通して、親子をサポート。学校問題・親子関係など幅広い相談を受け、1万件を超える相談に応じる。

学年の変わり目は、新しい環境・クラスで友達とちゃんとやれているのかな?と親御さんとしては不安や心配を感じますよね。

子どもたちにとっても、「どんな環境になるのかな」「どんな人たちがいるのかな」「今年もあの子と同じクラスだといいな」などとドキドキをして、入学や新学期を迎えたことと思います。

新しい環境になり、子どもが休み時間に一人で過ごすということもあると思います。

ただし、これ自体は、必ずしも悪いことではありません。

その子自身の性格や気持ち、発達の段階によっては自然なことであり、むしろ尊重されるべき側面があるケースもあります。

子ども自身が周りの子たちと遊びたいのに遊べないと思っているのに輪の中に入れないのか、あるいは、子ども自身は一人でいることを気にしておらず、むしろ一人で有意義な時間を過ごしているのか。まずはそこを考えてみると良いでしょう。

以下では、子どもが休み時間に一人で過ごすことが必ずしも悪いことではない理由を、5つの観点からご紹介したいと思います。


子どもが一人でいる理由にはさまざまな背景があります。

単に「友達がいないから」ではなく、「今は一人で静かにしたい」「読書を楽しみたい」「好きなことに集中したい」といった、自分なりの過ごし方を選んでいる場合もあります。

このような自己選択は、子どもの自己理解の表れであり、自立心や主体性が育っている証拠でもあります。

しっかりと自分の“好き”や“やりたい”を持っていて、自分自身がどう過ごしたいのか、どう過ごすと勉強の時間との気分転換ができるのかなどを理解できていると言えるでしょう。


すべてのこどもが外向的で社交的なわけではありませんよね。

人と一緒にいることでエネルギーを得る「外向型」に対して、静かな環境で一人の時間を楽しみ、エネルギーを回復する「内向型」の子どもも多くいます。

こうした内向的な性格は、決して劣ったものではなく、思慮深さや創造性、観察力といった豊かな内面を育む基盤でもあります。

一人でいる時間を好む子どもは、単に「人と一緒にいることが苦手」なのではなく、「一人の時間が心地よい」「集団の中では疲れやすい」と感じているだけかもしれません。

すでに子ども自身が自分のストレスケアの方法を獲得できていると言えるでしょう。

その子なりに人間関係のバランスを取っているということですし、周りが無理に子どもに対して社交的なふるまいを求めることは、逆にストレスや不安を生む可能性もあります。


大人でもそうですが、人間関係の豊かさは必ずしも人数の多さではありません。

「信頼できる一人の友人がいれば十分」という考え方もあります。

子どもにとっても、「常にグループで行動する」ことが良いとは限りません。

一人で過ごしているように見える子でも、実は教室の外で信頼できる友達がいたり、特定の子と深い関係を築いていたりすることがあります。

また、子ども同士の関係は日々変化します。今は一人でいる時期でも、その状態が一生続くとは限りません。

休み時間には一人で過ごしていたとしても、クラスの活動には参加できて関係性を築くことができていれば、人との関係を築く力は十分持っていると言えるでしょう。


一人でいる時間は、内省したり、物事に深く集中したりする貴重な機会です。

子どもが一人で絵を描いていたり、本を読んでいたり、空想の世界に没頭していたりする姿は、決して「孤立」ではなく、「創造的な時間の使い方」です。

こうした時間は、大人になってからも創造力や問題解決力、自己表現能力の基礎になります。

学校生活の中で、そうした「静かな時間」を尊重する姿勢は、子ども自身の成長に大きな力となってくるはずです。


休み時間は、ただの「遊び時間」ではなく、子どもたちにとっての重要な「学びの場」でもあります。

自分の気持ちを理解し、どう過ごすかを選び、時には人と関わり、時には自分だけの世界に浸る。そのすべてが成長につながっています。

一人でいる時間も、子どもが「自分で選び、自分で考える」ための貴重な機会です。授業中にはみんなと同じことをするからこそ、休み時間は一人で過ごすことを選択している子もいます。

子ども自身の選択を尊重することが、子どもの自己肯定感や判断力にもつながっていくことでしょう。


冒頭でもお伝えした通り、まずは”子ども自身がどう考えているのか”が最も大切です。

子ども自身が周りの子たちと遊びたいのに遊べない、輪の中に入れないのか。

子ども自身は一人でいることを気にしておらず、むしろ有意義な時間を過ごしているのか。

子どもと直接話をして、子どもの気持ちや考えを聞くことができるのであれば、それに越したことはありません。

それが難しいようであれば、担任の先生などに様子を聞いてみましょう。

この時、“休み時間に一人でいる”ことにばかり注目せず、授業中のこと、班活動や委員会、クラブ活動などまわりの人と一緒に取り組む必要があることなども、同じように聞いてみましょう。


子どもが一人で過ごしている理由や気持ちはさまざまです。

まず大切なのは、「どうして一人なの?」「友達作ったら?」といった否定的・誘導的な言葉を避け、本人の気持ちに耳を傾けることです。

「休み時間、どんな風に過ごしているの?」
「今日の〇〇の時間は、△△やるって言ってたよね。どんな感じだったの?」
「今日の委員会は、どんなことやったの?」
「一人で過ごしているときって、感覚とか感情とか、どんな感じなの?」

子どもからの返答は「そうなんだね」「そう感じたんだね」「そんなことがあったんだ」とありのままを受け止めることが重要です。

親御さんが、「こうした方がもっといいんじゃないの?」「何でそんなこと言うの?」など指示的な声掛けや否定的な内容になってしまうと、子どもからの話を引き出すことが難しくなってしまいます。


一人でいる時間を選んでいる子どもにとって、周囲の「一人でいる=かわいそう」という雰囲気は大きなストレスになります。

もしかしたら、学校で友だちから「いつも一人でいるよね」などと陰口のようなことを言われていたり、先生から「みんなと外で遊んでおいで」など、休み時間もみんなと遊ぶことを強要されるかのように感じる声かけをされていたりすることがあるかもしれません。

家庭の中でこそ、「自分のペースを大切にしていいんだよ」と肯定してあげることが重要です。

「一人で過ごすの、いい時間だよね」
「自分の好きなことに集中できるのは、ステキなことだよ」
「自分を大切にできてて、それってすごいことだよ」

このような言葉は、子どもの自己肯定感や、自分の選択に自信を持つ力を育てることにつながります。


今のクラスの中の休み時間という狭い範囲で考えるのではなく、子どもの生活全体で考えてみてください。

休み時間は一人で過ごすことが多かったとしても、以下のような状況であればあまり不安に感じる必要はないでしょう。

  • クラスの班活動のようなときには話ができるクラスメイトがいる
  • 給食の時間には班の子と楽しく話しながら食べている
  • 同じクラスには仲の良い友達はいないけれど、別のクラスで放課後に時々遊ぶなど仲の良い子がいる
  • 学校ではあまり仲良くしている子がいないけれど、塾や習い事が一緒の子とは仲良くしている

学校やクラスといった、自分で選択していない環境の中で、仲良くできる子を見つけるというのは奇跡に近いと言っても過言ではないです。

今のクラスという子どもの一生からしたらほんの一瞬の時間である点で考えるのではなく、今の時期の生活全体という範囲を広げて考えたり、これまでの生活という線で考えたりして、子ども自身の人間関係の築き方やコミュニケーションスキルを見てあげられるとベストですね。

休み時間に一人で過ごしていることが多かったとしても、それは悪いことばかりではなく、さまざまなプラスの側面もあり、子どもの成長につながることもあります。

大切なのは、学校の中でみんなとやらなければならない活動、たとえば班活動や行事などのときに、必要なコミュニケーションが取れているかということです。

それも難しいようだということであれば、“生きづらさ”を抱えてしまう可能性があるため、担任の先生やスクールカウンセラーなどまわりの人のサポートも得ながら、お子さんが生きやすくする方法を考えていくことが必要かもしれません。

やらなければならない活動のときには、まわりの子たちとコミュニケーションを取って活動に取り組むことはできているということであれば、以下のように「長所がたくさん!」と捉えてみてくださいね。

  • コミュニケーションスキルは持っている
  • “やるべきこと”と“やりたいこと”は明確に理解している
  • まわりに合わせる必要がない場面では自分の意思を貫く強さを持っている
  • お子さんなりのストレスコントール方法をすでに獲得している

こうした点が、お子さんはすでにしっかりとした『生きる力』を獲得できている証拠でもあるのですから。