プレ思春期・思春期どうしたらいい?〜医学的・心理学的観点からの親の心構えを解説〜

「手を繋いでくれなくなったな」「口の聞き方が、生意気になってきたな..」

子どもが思春期に突入したかな?と思うキッカケは、ご家族それぞれ。

でも、保護者がおさえておきたいポイントは、共通しています。

小学校中学年(プレ思春期)以後の子どもをお持ちの保護者向けに、小児科医が医学的・心理学的な視点に基づいて解説します。

白井沙良子

「思春期」と聞くと、ネガティブなイメージがある方も、少なくないと思います。

とにかく親や先生の言うことを聞かない、「うっせえな!」「うぜー!」などの暴言。友だちと悪ふざけばかり。

でも医学的・心理学的に「思春期」をみると、「成長に必要なプロセス」というポジティブな面があります。

反抗できるのは、心から信頼できる相手だからこそ、なんです。

none

生まれてずっと一緒に過ごしてきた、お母さんお父さん。

もちろんイヤイヤ期、小さな反抗や口ごたえなど、小さなお子さんなりの「自我」を感じることは、今までもあったでしょう。

ただしそれは「お母さんお父さんと、自分とが、常に一緒でいたい。同じ価値観を共有していたい。」という欲求の裏返しでもありました。

というか、乳幼児期の子どもにとって、親と自分の考えや価値観が違う、ということは、そもそも想像もしていないし、受け入れられない事実なんです。

小さな子どもにとって、あくまで自分は「親の分身」なんですね。

一方で、小学校中学年くらいになると、少しずつ自分や周囲を客観視する力が伸びてきます。

すると「あれ?自分は、お母さんお父さんと、全然わかり合えないことがあるな」と気づき始めます。

本格的な自我の目覚めに入っていくのです。

こうして子どもが「親の分身ではない自分」を確立するために「思春期」という過程が必要になります。

none

自分とは違う価値観をもった親を、疎ましく思い、避けたい気持ち。一方で、自分にとっては唯一の存在である親と、離れることへの不安や心細さ。

この対立するアンビバレントな気持ちの中で揺らぎながら、自分が本当に大切にしている価値観に気づき、一人の人間として独立していきます

「あっち行けよ!」とか言ながら、心の中では「あっち行かないで。そばにいて。」と思ってるんです。

生まれたときに、赤ちゃんとお母さんのへその緒を切りますね。

それになぞらえて、思春期とは「親と子の、心のへその緒」を断ち切るとき、という表現があります。

今まで素直でかわいかった子どもが豹変していくさまを見るのは、保護者もしんどいですが、子どもも不安定で苦しい時期なんですね。

「思春期は、こうしたらラクに乗り切れるよ!」みたいな、魔法のメソッドはありません。

親子の関係や、家庭の状況はケースバイケースですし、ある日急に思春期が始まったり終わったりするような、時間で区切られたイベントでもないからです。

ただし「思春期の子ども」に対して、保護者がどう接するか、を医学的・心理学的に分析してみると、意外とシンプルな3つの軸におさまります。


1つめのコツは、何よりも「子どもに『自分は認められているんだ』と感じさせること」です。

例えば「ほんとサイテーだよ!」とか「やってらんねーよ!」みたいな暴言であっても「へー」「そうだね」「大変だよね」「つらいのに每日頑張ってるよね」など、「とりあえずそのまま受け止める」というイメージです。

これは心理学では「マズローの欲求5段階説」などと呼ばれるものです。

人を支えるピラミッドの一番下、基礎になるのは、生理的欲求(最低限の食料や住居など)、その上に、安全の欲求(心身の安全、経済的な安定など)、さらに所属の欲求(家族、友人など)があり、その上に承認欲求があります。

なお自己実現欲求や自己超越といった、自分が成長したり、社会に貢献したりするためにチャレンジする意欲というのは、このさらに上にきます。

自己肯定感

つまり「どんな自分でも、とりあえず認めてほしい」という承認欲求が満たされてこそ、成長や自立が実現するのです。

ここで「そんな口の聞き方しないの!」「あんたが、ちゃんとやってないからじゃないの?」など、子どものネガティブな感情を評価したり、原因探しをしたりすると、子どもは「自分の感情を受け入れてもらえた」とは思えません。

承認欲求が満たされないままでは、何か新しいことにチャレンジしたいと思ったり、家族や友人、社会のために貢献したいと思ったりする気持ちは生まれません。

親としては悔しい感じもしますが(笑)、「どんな汚い口の聞き方でも、あんたは私の子だ。毎日がんばってんな!」くらい、少し上から目線でも良いので、ドンと受け流しましょう。

「私は今、この子の承認欲求を満たしてあげてるんだな、偉いな〜!」くらい、保護者の方が、自分自身を褒めても良いですね。

それも難しければ、子どもの笑顔の写真を壁に貼るのも良いとされています。

「あんたは、家族の一員だよ!」ということを暗に示して上げる作戦です(レッジョ・エミリア・アプローチにおけるドキュメンテーションの概念にも通じますね)


2つめのコツは「子どもに『自分、イケてんじゃないか?』と感じさせること」です。

これもなんか悔しいですよね(笑)。

生意気な口を聞いている子どもに、さらにイケてるなんて思わせたら、もっと調子に乗るんじゃないか、とも思ってしまいます。

でも1つめの「認められてる感」にプラスアルファ、おまけをつけてあげるイメージで、実はとても大事なプロセスです。

たとえば、部活やテストなどで、普段よりも良い成績が残せたとき。

「どうしてそこまで頑張れたの?」「努力したからじゃない?」「さすがだね」など、まぐれではなく「自分の努力があってこそ良い結果になったんだよ」という自信につなげてあげる声かけがベストです。

none

そんな良いことなんて起こらないよ、という場合は、プチお手伝いも有効です。

絶対にできるだろ、という「テレビ消して」などをさりげなくお願いして、やってくれたら「ありがとう」。これで良いんです。


3つめのコツは、保護者など周りからの押し付けではなく、いかに「子ども自身が、自分で決めた」と思わせるか、です。

心理学でいうところの「自己効力感」ですね。

小さなことだと「今日は宿題、何時までに終わらせたらいいと思う?」などです。

家庭のルールも、本人と交渉して決めるのが、思春期は肝心です。

もちろん保護者がトップダウンで「こうしろ」は命令するのはラクでしょう。

ただし「自分で決めて、自分で守っている」という感覚がないと長続きしません。

心理学上も「自分で決めたことは(人に言われたことよりも)最後までやろうとする」という一貫性の法則があります。

「こんなの、簡単にできたら誰も苦労しないよ」と思いますよね。おっしゃるとおりです。

繰り返しになりますが、思春期は「心のへその緒を、断ち切るとき」。物理的にも心理的にも、親子とも痛みを感じながら独立していくのに、簡単な近道はありません。

でも、こんな大変な作業、保護者の方だけでがんばろうとしなくて良いのです。

親を疎ましく思う思春期には、家庭以外にも、安全基地・居場所があることが、むしろ大事です。

どうしても親子は上下のタテ関係がベースになりがちですが、学校の友だちや先輩、塾の友だちや先生など、ヨコのつながりや、ナナメのつながりがあることが、思春期には欠かせません。

ピア・プレッシャーといって、親よりもこうした家庭以外の交友関係から、大きく影響を受けるのが思春期です。

「自分から離れていってるってことは、家庭以外に、ちゃんと居場所があるのねきっと」と思えると、反抗期の子どもへの見方が少し変わってきます。

家庭以外のコミュニティを信頼する気持ちも、思春期には必要なエッセンスなのかもしれません。

参考文献

木村玄司「何を言っても聞かない思春期の我が子が「ちょっと頑張ってみようかな」と言い出すシンプルな3つの秘訣」ロングセラーズ、2018年

大塚隆司「マンガでわかる! 思春期の子をやる気にさせる親のひと言」総合法令出版、2011年

水島広子「10代の子を持つ親が知っておきたいこと」紀伊國屋書店 、2011年

白井沙良子