Gifted Gaze
学びの機会を広げよう!
新たな時代を作る!「ニューロダイバーシティ」(脳の多様性)

みなさんは、「ニューロダイバーシティ」という言葉を聞いたことがありますか?

「ニューロダイバーシティ」は直訳すると「神経多様性」ですが、私たち一人ひとりが持つ脳の多様性を祝福し、その違いを社会の貴重な資源として捉える新しい考え方です。

特に、発達障害のある人々が経験する世界を理解し、それを病理ではなく人間の多様性の一部として捉えるためにステレオタイプを捨てることを提案するという考え方/概念です。

たとえば、自閉スペクトラム症のあるアーティストが世界をユニークな視点で表現する能力や、ADHDのある起業家が持つ創造的な問題解決スキルなど、それぞれの特性を価値あるものとして理解し、尊重する動きです。

本記事では、このニューロダイバーシティという考え方の詳細と背景、またこの考え方を取り入れることの学びの機会における効果を説明していきます。

発達グレーゾーン記事特集

近年、ニューロダイバーシティの概念は、障害のある人々の権利を推進する運動と結びつき、世界中で受け入れられるようになっています。

ニューロダイバーシティは元々、オーストラリアの社会学者であるジュディ・シンガー(Judy Singer)によって1990年代後半に提唱されました。

シンガーは、自らがアスペルガー症候群であること、また母親も発達障害の特徴があると自覚していたことから、発達障害を含む脳の機能の多様性に注目し、この考え方を生み出しました。

日本では、ニューロダイバーシティを推進していくことが成長戦略の要であると経済産業省も打ち出しており、産業界でも注目されている概念です。

ニューロダイバーシティ(Neurodiversity、神経多様性)とは、Neuro(脳・神経)とDiversity(多様性)という2つの言葉が組み合わされて生まれた、「脳や神経、それに由来する個人レベルでの様々な特性の違いを多様性と捉えて相互に尊重し、それらの違いを社会の中で活かしていこう」という考え方

“特に、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、学習障害といった発達障害において生じる現象を、能力の欠如や優劣ではなく、『人間のゲノムの自然で正常な変異』として捉える概念”

“イノベーション創出や生産性向上を促すダイバーシティ経営は、少子高齢化が進む我が国における就労人口の維持のみならず、企業の競争力強化の観点からも不可欠”

経済産業省

近年、「発達障害」、「発達凸凹」や「グレーゾーン」というワードを見かけることが増えました。

一方で、これらのことばから連想される「障害」というイメージにより、さまざまな困りごとをもつ人たちへ一定のラベリングも生じてきました。日本の教育現場においても同様です。

例えば、特別支援学級と通常学級などの分離によって、子どもたちも無意識に「普通か、そうじゃないか」というラベリングをする環境になっています。

多くのマイノリティ”の存在を認識し、多様性を受け入れていくことが、子どもたちの才能や発達特性に起因する学びの困難を減らしてくれるエッセンスになると思っていますし、このニューロダイバーシティという概念が、その一助になると期待しています。

ここで、注目すべき数字を共有しておきます。

2022年9月に文部科学省で設置された「特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議 (第4回 )」の「有識者会議アンケート」の数字です。

ここでは、なんと全体の48%の子どもたちが学校教育において何かしらの「困難」を抱えているという結果が出ました。

この結果を見ると、多数だと思われていた「いわゆる定型発達」の子どもたちは半数であり、何らかの困りごとが起きている子どもたちは、同じくらい多いということがわかります。

先に、“多くのマイノリティ”と表現したのも、この状況が理由です。

発達障害などの特性を、この「ニューロダイバーシティ」の概念に置き換えることで日本の教育現場において期待されることは多いです。

ここでは、具体的にどうするのかという方法論よりも、ニューロダイバーシティのような概念が日本の教育現場で浸透し、すべての子どもたちがそれぞれの能力を最大限に発揮できるような意識や、環境作りの土台が整うことを目的に述べていきます。

school

具体的に、子どもたちの意識的な側面がニューロダイバーシティによりどう変わっていくことが期待できそうか、以下に考察してみます。

  • 子どもたちは、自分の個性が認められることで、自己肯定感を高め、自分の能力を信じて挑戦する勇気を持つようになる
  • 子どもたちは、異なる考えや価値観を理解し、受け入れる心を持つようになるグローバルな視点で物事を見て、考えることができる
  • 子どもたちは、新しいことを学ぶ意欲や、異なる文化や価値観について知ろうとする好奇心が続き、一つの物事から学べることが広がる
  • 子どもたちは、他者の立場に立って物事を考える力が育まれ、異なる背景を持つ人々の感情や立場を理解し、互いの違いを超えたつながりを築くことができる。それによって、他者と協力し、異なる意見や生き方を尊重する態度が身に付く
  • 子どもたちは、情報を鵜呑みにせず、様々な情報源から得た知識を基に自ら考える力や、ステレオタイプや偏見に挑むためには、批判的に物事を見る能力が身に付く

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、自己肯定感、外交性、開放性、協調性など、非認知能力の観点に繋がっていますよね。

ニューロダイバーシティは、産業界や教育界で重要な考え方です。

この考え方が浸透することで、子どもたちの意識も変わり、自然と非認知能力を底上げすることにつながるかもしれません。

教育現場だけでなく、家庭や地域社会での対話や交流を通じて、子どもたちがこれらの価値感を身につけられるよう大人も意識することが求められますし、この視点を尊重することが大切です。

ニューロダイバーシティの「一人ひとりが持つ脳の多様性は社会の貴重な資源である」という考え方は、教育分野だけでなく、社会の多くの分野にポジティブな影響を与える可能性がありますね。

参考文献

文部科学省 特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議

発達グレーゾーン記事特集