ギフテッド-遺伝

「この子はどこからその才能を受け継いだのだろう?」と思ったことはありませんか?

多くの親御さんが、子どもの際立った能力に気づいた瞬間、この疑問を抱くことでしょう。

特に、ギフテッドと称される子どもたちの能力は、どこまでが遺伝で、どれほどが環境によるものなのか、世界中でも議論の的となっています。

この記事では、ギフテッド性が遺伝とどのように関連しているか、また育成環境がどう影響しているのかを解き明かしていきたいと思います。

ギフテッド特集

結論から言うと、ギフテッド性には遺伝的な要素が一定程度関与しています。


一部の研究では、ギフテッド性に影響を与える遺伝的要素として、特定の遺伝子が関与していることが明らかになっています。

例えば、ギフテッド・チルドレンの要素の一つである創造性についてです。

「DRD4」というドーパミン受容体遺伝子が創造的な思考と関連していることを示した研究があります※1

この研究では、遺伝子のバリエーションは、新しいアイデアを生成する能力や抽象的な思考に影響を与える可能性があり、これがギフテッドな能力の一因であると考えられると示されています。


ギフテッド性と遺伝の関係を探る最も有名な研究の一つに、「ミネソタ双生児研究」があります。

この研究は、Thomas J. Bouchard Jr.氏によって1979年に始められ、一卵性双生児(遺伝子がほぼ同じ)と二卵性双生児(遺伝子が平均で50%同じ)を比較し、遺伝と環境がIQや特定の才能にどの程度影響を及ぼすかを調査したものです。

具体的には、一卵性双生児が幼少期に分離され、異なる家庭で育ったケースを中心に調査しました。

結果として、一卵性双生児のIQスコアには、非常に高い相関が見られたということです。

つまり、遺伝がIQに大きな影響を与えていることを示しています。

また、特定の才能や学業成績においても、遺伝的な要素が重要な役割を果たしていることも示されました。


生物学的な親と養子との間のIQの相関と、養子と養親との間のIQの相関を比較する「コロラド養子研究」は、生物学的な親と養子のIQスコアには相関があり、養子と養親の間には相関が少ないことが分かりました。

これもまた、IQにおいて遺伝的要因が重要な役割を果たしていることを示しています。

一方で、ギフテッド性を決定づける単一の遺伝子が存在するわけではなく、多くの遺伝子が複雑に絡み合って影響を与えていると考えられている点は留意すべきです。

ギフテッド性は遺伝だけではなく、環境によっても大きく影響されています。

ギフテッド・チルドレンに限らず、親が子どもの興味や才能を認識し、関連する教育機会を提供することは非常に重要です。

家庭での知的刺激、社会的な支援状況などが、子どもが育つ環境がその能力の発掘と発達に影響を及ぼすからです。

none

一般的に、IQの高い親は、教育に対する独自の価値観や哲学を持っていて、子どもに多くの学びの機会や刺激を提供する傾向があります。

言葉でのコミュニケーションが豊かな家庭環境、学問的な疑問を探求できる環境、知的好奇心を刺激する声かけやさまざまなバリエーションの教育リソースの活用ができる環境などは、子どもの潜在能力をより引き出し、発展させることに効果的です。

このような環境的な要因が、子どもの潜在能力を引き出し、発展させる重要な役割を果たし、ギフテッド性にも影響を与えているとも考えられます。

ギフテッド性は、遺伝と環境の相互作用によっても形成されます。

遺伝的な素質があっても、その能力が社会的に露出したり発展していくかどうかは、子どもが育つ環境にも大きく依存するということです。

遺伝的に高い知能を持つ子どもが、刺激的な学びの環境にいることで、学業や創造的な分野で顕著な成果を上げるなどその能力を最大限に発揮することができる傾向があります。

例えば、ギフテッド性の要素の1つでもある創造性については、遺伝的要因だけでなく、個人の教育経験や社会的環境が創造性の発達に与えることを指摘した研究があります※2

この研究は、創造性を個人の客観的な「能力」としてだけでなく、文化や時代などを踏まえて社会的な現象として捉えることの重要性を強調しています。

科学者、音楽家、数学者などの家系で、複数世代にわたり特定の分野での顕著な才能が見られるなど、特定の家族内でギフテッド性が世代を超えて継承されているケースも多くあります。

遺伝がギフテッド性に影響を与える一因である可能性を示唆していますが、同時に、ギフテッドな親は子どもに対して豊かな学習環境や刺激を提供しやすいという環境的な側面も無視できません。

none

以上のように、ギフテッド性に遺伝的な要素が関与している可能性を示していますが、ギフテッド性の発現は複雑な遺伝子と環境の相互作用によるものであり、遺伝だけでなく、育成環境も大きく影響することがお分かりいただけたかと思います。

なお、これまでの研究は主に西洋のサンプルに基づいており、異なる文化的背景を持つ集団での研究も必要であるという点も留意する必要があります。

ギフテッド性に対する認識は文化によっても大きく異なるからです。たとえば、アジアの一部文化では、学業成績が非常に重視されるため、数学や科学において優れた能力を持つ子どもが特に「ギフテッド」として評価されます。

一方で、ヨーロッパや北米では、創造性やリーダーシップを重視する傾向があり、このような特性を持つ子どもたちが「ギフテッド」としての支援を受けやすいという状況もあります。

以上でご紹介した通り、ギフテッド・チルドレンに関する遺伝と環境の議論は、いずれの要素も重要であり、相互に影響を及ぼし合っています。

したがって、ギフテッド性を見つけ、適切にサポートして、発展させるためには、遺伝的な素質を理解するとともに、育成する環境にも注目し、子ども一人ひとりに合わせた教育や支援が必要です。

子どもたちの能力を最大限に伸ばすために、豊かで挑戦的に学べる環境を提供すること、深い興味を継続して刺激できる活動への参加などが有用でしょう。

ギフテッド特集