日本でのいじめの件数は、増加傾向にあると言われています。2022年の文部科学省の調査によると、全国の小中高校と特別支援学校で認知されたいじめの件数は過去最多となりました。

いじめ問題は昔からありましたが、子どもにとって現在もいじめは深刻な問題です。

いじめ問題はなぜ起こるのか。また、どうしたらいじめ問題に対して向き合い、予防していくことができるのか。いじめられる側といじめる側の心理を通して考えていきます。

いじめ問題に対応できるようになる:6つの大事なQ&A

この記事を書いた専門家

水谷愛

水谷 愛


公認心理師、臨床心理士

精神障害者デイケア、スクールカウンセラー、就労支援、療育現場、就労継続支援B型作業所で合計約25年間心理士として医療・福祉・教育分野にたずさわり、主に子どもから成人までの発達障害、精神障害の方のサポートを行う。


文部科学省で定めている「いじめ」の定義は、1986(昭和61)年から少しずつ時代に合わせて変化しています。

2013(平成25)年にいじめ防止対策推進法が定められました。

法律にあるいじめの定義を簡単に言うと、

「学校やその他の環境で、他の児童生徒が心理的または物理的な影響を与える行為を行うこと。被害者に苦痛を与える行為」

を言います。

直接的にいじめを行った子どもだけでなく、いじめを見て見ぬふりしていた子どもたちについても、いじめられる側が苦痛と感じたらそれは「いじめ」です。


以下に、いじめの種類をいくつか挙げてみます。

相手の子どもに苦痛を与える行為はすべていじめであると言えます。

いじめが起こる要因は、単純なものではありません。さまざまな要因が絡み合って起こります。

以下では、いじめが起きる背景や原因について見ていきましょう。


子どもたちの不満やストレスが多い中では、いじめが起こりやすくなります。

以下に具体的な例を挙げてみます。

ほかにもありますが、これらのストレスが複雑に絡み合い、不満のはけ口としていじめが起こっているのです。


いじめられる側の心理としては、本人を支えてくれる人がいるかいないかでも変わりますが、自分に対する否定的な気持ちや、いじめる側を含め他人への不信感を感じます。

none

そして、その気持ちは適切なサポートを受けないと、大人になっても引きずってしまいます。

具体的には以下のような影響があります。


いじめる側の子どもは、自分に対して劣等感を感じていたり、強くストレスを感じていることが多いです。

none

例えば、以下のようなことが考えられるでしょう。

いじめる側もまた、適切なサポートを必要としています。適切なサポートを受けられないことで、いじめはさらに過激化していくこともあります。


まず、子どもが「いじめる側」にならないためにできる家庭での教育についてお伝えします。

none

それでは、学校でできるいじめ予防には、どんなものがあるでしょうか。

none

まず、何よりも「早期発見」が大事です。いじめはこじれてしまうと長期化し、泥沼化します。

早期発見をするためには、家庭でも学校でも子どもたちの変化に敏感になる必要があります。

日々しっかり子どもたちを見守る姿勢がないと、いじめの早期発見は難しいです。

次に、いじめが起こってしまったら、「いじめられる側」も「いじめる側」もケアの対象です。

まず「いじめられる側」の安全を守り、自己評価や自己肯定感が下がっている彼らに対して、しっかり話を聴いて、全力でサポートしていきましょう。

そのうえで、「いじめる側」にも、いじめを行うに至った背景、本当はどんなストレスを抱えていたのか、などについて丁寧に聴いていき、こちらも全力でサポートしていきましょう。

また、傍観者や周りで一緒にいじめに参加していた子どもたちに対しても、自分が手を出さなくてもそれは「いじめ」であることをしっかり認識させる必要があります。

それぞれのストレス源は学校にあるとは限りません。家庭との連携、地域との連携も大事になってきます。親や担任ひとりで抱え込まず、多くの人たちを巻き込んでいじめへの対応をしていきましょう。

いじめの種類はさまざまですが、いじめる側の心理、いじめられる側の心理を理解すると、どちらもケアの対象であるということがおわかりいただけるでしょう。

ご家庭だけでなく、学校とも地域ともしっかり連携をして、子どもたちの安心・安全を守っていけると良いですね。

いじめは、長期化すると学校の雰囲気も悪くなり、学校自体が安全なところではなくなります。

いじめの未然防止・早期発見・早期解決が子どもたちの安心・安全につながりますので、いじめに対して大人たちは毅然とした態度でNOと伝えていきましょう。

いじめ問題に対応できるようになる:6つの大事なQ&A